ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:36件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年08月29日
1 未曽有の災害、後世に
 紀伊半島大水害記念公園で清掃  (那智勝浦町 )

 紀伊半島大水害(2011年)から10年となる9月4日(土)に向け28日、那智勝浦町井関の紀伊半島大水害記念公園で、那智谷大水害遺族会の岩渕三千生(みちお)代表と地元建設業有志ら約30人が慰霊碑の清掃や周辺の草刈りに取り組んだ。清掃後、慰霊碑に手を合わせた岩渕さんは「人間は忘れるもの。でもあの水害は忘れたらあかん。忘れさせたらあかん」と思いを語った。

 清掃は、水害発生当日の追悼供養や慰霊祭を前に毎年実施する恒例行事。今年は新型コロナウイルスの影響で慰霊祭の式典は中止となったが、有志らによる声掛けで清掃活動の実施に至った。

 参加したのは▽㈱庵野組▽井筒建設㈱▽カミジ技建㈱▽大和建設㈱▽木原造林㈱▽岡山組▽㈱下山組▽下山建設工業㈲▽㈲松岡組▽㈲中川建設▽㈱海邊組▽㈲崎建設▽田中建設㈱▽㈱川合組▽㈱浅川組▽㈱関三吉商店―の16社。約50分にわたる清掃活動に汗を流した。

 岩渕代表は「慰霊碑に『みんな連れてきたぞ』と伝えた。多くの人に参加いただいた。29の御霊(みたま)も喜んでくれていると思う」と感謝。

 「10年たとうが20年たとうが心はいつも同じ。自分が活動することで『早く逃げなあかん』と再認識してもらえれば。毎年のように災害で多くの人が犠牲になる。命を守るためには早めの避難が大事」と話していた。

 同公園では4日未明、死者・行方不明者と同じ数の29個のLEDキャンドルをともす追悼供養を行う予定。

(2021年8月29日付紙面より)

慰霊碑を清掃する岩渕三千生代表=28日、那智勝浦町井関
有志ら約30人が清掃活動に参加した
2021年08月29日
2 9月からオンライン授業?
 市内3高校の対応は  (新宮市 )

 和歌山県は24日、「県民の皆様へのお願い」で県立学校の夏休みを31日(火)まで延長。新型コロナウイルス感染状況を鑑み、9月1日(水)以降は分散登校やオンライン授業を検討するとともに、それに備えて夏休み中に生徒全員にタブレット型パソコン(PC)端末を配布するよう依頼している。市内の3高校に夏休み明けの学校再開に向けた対応を聞いた。

 県立新宮高校(東啓史校長、生徒541人)は27日に臨時登校日を設け、昨年12月に導入されたタブレットPC(Surface Go2)を全学年に配布。午前・午後でクラスの半分ずつの生徒が登校し、ネット上の会議室への入室方法やメインの画面を固定する「ピン留め」機能、課題提出方法を学んだ。無線LANの設備がない家庭には、学校からモバイルルーターを貸し出す。

 夏休み明けにどのように授業を再開していくのかはあくまで未定だが、オンライン授業にも対応できるよう教職員も準備に追われている。

 県立新翔高校(藤田勝範校長、生徒312人)は、31日に分散登校でタブレットPCを配布し、生徒が自宅でネット環境を確認。9月1日、2日(木)にも分散登校でオンライン授業について説明し、3日(金)以降はクラスの半分が登校、もう半分がオンラインという形で授業を再開していく予定だ。16日(木)には企業による選考試験および採用内定が開始されるため、就職希望生へのサポートは個別に継続していく。

 一方、今月21日から夏休みを終えて学校を再開している近畿大学附属新宮高校(池上博基校長、生徒351人)では、マスクを外す機会を極力減らすため、31日までは昼食を挟まず午前中のみの3限授業にする対応を取っている。9月以降は県立学校および県内私立学校の動向、近隣市町村の感染状況を注視しながら、3限授業の延長、分散登校などの対応を検討していく。なお、受験期に入る3年生の進路相談や面接練習には、個別に対応していくという。

(2021年8月29日付紙面より)

オンライン授業について説明を受ける生徒=27日、新宮市の県立新宮高校
2021年08月29日
3 Gゴルフ利用や憩いの場に
 ニュータウン公園整備始まる  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町狗子ノ川のニュータウン公園(通称・下の公園)の整備工事が27日、始まった。公園内の敷地が傾斜していたことから、利便性向上のために地元住民らが要望し、町が工事を発注したもの。工期は1週間ほどを予定しているという。

 同地区のニュータウン熟年クラブ(峰武久・東熟年クラブ会長、角本聖洋・西熟年クラブ会長)の峰会長によると、同クラブがグラウンドゴルフの練習をする際は、新宮市の黒潮公園に出向き実施していた。

 会員の高齢化に伴い、車での行き来なども危険であるとし、近場で530平方㍍ある同公園の利用を検討。しかし、平地でないため、利用などは難しいことから、町福祉課や建設課に要望を開始したという。

 町では同公園は児童や家族連れも利用している場所であり、多目的な利用も行えるようにしたいと要望を受理した。

 予算は今年の3月議会で可決され、工事費は61万5000円。工事内容は敷地を平らにし、渋土を入れて整備するとともに、U字溝が入った側溝にグレーチング(溝ぶた)を設置するというもの。

 町福祉課の桝本住貴副主査は「公園なのでグラウンドゴルフはもちろん、さまざまな形で皆さまにご利用いただけたら」。

 井道則也副課長は「子どもから高齢者まで、皆さんで公園を共有してもらえたらありがたい」と話した。

 峰会長は「宇久井が一望できる公園。整備が始まったのは本当にありがたいことで、会員の皆さんも喜んでいる。ニュータウン自治会や太田雅也区長の協力のおかげ」。

 整備後について「公園は防災広場としても活用できると思う。さらに日陰を作るため、県の補助事業でサクラやユキヤナギを12月に植樹する予定。皆さんの憩いの場になるはず」と語った。

(2021年8月29日付紙面より)

住民待望の整備工事が始まった=27日、那智勝浦町のニュータウン公園
2021年08月29日
4 市関連施設使用休止延長  9月12日まで、新宮市  
2021年08月29日
5 はっぴ姿で「いらっしゃい」  天満保育園で夕涼み会  (那智勝浦町 )
2021年08月29日
6 安楽地蔵に手を合わせ供養  三輪崎区が法要営む  (新宮市 )
2021年08月29日
7 「レジに並ばない」で利便性UP  「レジゴー」和歌山県初導入  (イオン新宮店 )
2021年08月29日
8 感染防止対策の徹底を  3市町の首長が合同メッセージ  
2021年08月29日
9 期日前投票始まる  各投票所、コロナ対策講じ  (三重県知事選 )
2021年08月29日
10 100年前の石積みアーチ  【御浜町】大正7年に建設された緑橋  (熊野アーカイブ ~熊野に人あり、歴史あり。~ ⑫ )
2021年08月29日
11 お悔やみ情報
  
2021年08月22日
12 追い込み漁に向け警戒強化
 現地警戒所の開所式  (太地町 )

 9月から始まる小型鯨類の追い込み漁を前に和歌山県警は20日、太地町多目的センター敷地内に新設された「和歌山県警察太地町特別警戒本部現地警戒所」で対策の警戒強化を行うための警戒所開所式を行った。反捕鯨団体への対策として2011年から毎年設置されており、今年で11回目。来年3月ごろまで設置する予定。

 反捕鯨団体は過去にいけすの網の切断をはじめとし、12年に同町森浦にあるモニュメントの破壊、13、14年は執拗(しつよう)な追跡や写真撮影などの迷惑行為を行った経緯がある。

 同本部によると、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で海外の活動家は入国できていないため、国内の活動家のみ約70人が来町したという。抗議活動や出漁状況の撮影、監視、ドローンによる飛行行為などが確認されているが、逮捕事案などはなかったとしている。

 漁期間中、警戒所では安全パトロール班のメンバーが交代しながら24時間態勢で勤務する。また、活動家には女性が多いこともあり、例年に引き続き女性警察官も配置している。

 開所式では太地町特別警戒本部の谷本克也本部長(和歌山県警察本部警備部長)、山田守孝副本部長(新宮警察署長)らが出席。

 谷本本部長はコロナ禍により外国人の来日はなくなったが、日本人の活動家が活発化しているとし、「日本人の活動家はインターネットでつながり、人数も増えている。現地活動だけでなく、和歌山県庁や大阪、名古屋、全国でも活動している」と説明。

 警戒については「活動家は注意をしながら、裏をかいて違法行為を行う可能性がある。コロナ対策を含めて健康管理に注意し、各関係機関や本部とも連携しながら、現場での違法行為がないように警戒に当たってほしい」と訓示した。

 その後、警察官らはパトカーに乗り込み、町内の巡回に出発した。

(2021年8月22日付紙面より)

谷本克也本部長が訓示を行った=20日、太地町の和歌山県警察太地町特別警戒本部現地警戒所
町内の巡回に出発した
2021年08月22日
13 車、バイクは通れません
 10月から、役場裏高架下道路  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町役場裏側から国道42号側につながるJR高架下の道路が10月1日(金)から「歩行者・自転車専用道路」に変更される。同町では各戸配布の「広報なちかつうら」やホームページ、付近に設置した看板で呼び掛けている。

 道路は現在、朝日地区方面から役場(築地地区)方面へ向かう車やバイクの運転手が利用する姿が見受けられている。桁下制限高さは1・8㍍と低く、車高のある車が通行する際は接触の危険もある。

 通学路として利用する児童・生徒がいるとともに、自転車や歩行者の利用も多い。町建設課よると、車の場合、国道側からしか進入できない一方通行であるにもかかわらず、逆走する車の報告もあったという。

 前述の広報などの周知継続に加え、9月下旬には地方紙への記事依頼などを検討しているという。

 担当者は「元々、JRから高さが低く、危険であるため、甫子浦(ほこうら)交差点の高架下道路ができ次第、車やバイクはそちらを利用してほしいと要望があった」と説明。

 運転手らにはすでに整備されている甫子浦交差点の利用を勧めるとともに、町民に対しては「皆さまの安心安全のためにも10月からは『車やバイクは通れません』ということをご理解いただきたい。ご協力をお願いいたします」とコメントしている。

 20日夕方、自転車で高架下の道路を通過していた70代女性は「たまに利用するが、車がすごい速さで通っていくこともあるので怖いときもある。自転車と歩行者の専用道路になるのはありがたい」と話していた。

(2021年8月22日付紙面より)

10月から歩行者・自転車専用道路になる役場裏高架下道路=20日、那智勝浦町

2021年08月22日
14 「受賞は皆さんのおかげ」
 丹羽生さんが観光功労者表彰受賞  (新宮市 )

 元新宮市観光協会長の丹羽生さん(64)が、このたび「令和3年度観光功労者表彰」(個人の部)を受けた。19日に和歌山市のホテルグランヴィアで表彰式が行われ、表彰状をふるさとに持ち帰った丹羽さんは「(一報を聞いて)驚いた。受賞は皆さんのおかげ」と喜びを語った。

 公益社団法人和歌山県観光連盟が、県の観光振興に著しく貢献のあった個人または団体を表彰するもので、毎年観光功労者と優良従業員が選出の上表彰される。

 丹羽さんは2014年5月から18年6月までの約4年間にわたり市観光協会の会長職に就き、その間、和歌山デスティネーションキャンペーンや世界遺産登録10周年事業においてさまざまな企画で多くの観光客を招き、全国に同市を印象づけた。

 また、「まち歩き観光」の推進や市内事業者向け英訳・中国語訳サポートによる訪日外国人観光客の受け入れ対応など、熊野観光におけるハブとしたまちづくりを提案。国内外からの誘客に尽力した。

 和歌山県では16年に史上最高となる約3487万人の観光入り込み客数を記録。18年には16年に次ぐ約3461万人となり、世界遺産エリアの同市で過去最高を記録した。

 「世界遺産登録10周年の節目もあり、当地方が盛り上がりを見せていた。海外からの観光客も多く忙しかった」。丹羽さんは在任時をそう振り返る。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響は当地方にも及んだ。20年の県の観光客動態調査において、観光入り込み客総数は約2478万4000人に。外国人宿泊客数は前年比91%減となった。

 「新宮市は観光にシフトできなかった」としつつも、コロナ禍の影響を避けられない現状について「やはりさみしい」と憂う。

 受賞については「事務局、役員、会員の皆さんに恵まれた。関係者の方々が力を尽くしてくれたおかげです」と感謝を口にした。

  □     □

 本紙エリアの受賞者は次の皆さん。

【観光功労者表彰】(個人の部)

▽丹羽 生(64)

【優良従業員表彰】

▽栗山立弥(56)=熊野観光開発㈱

▽廣里友美(43)=㈲新宮セントラルホテル

▽南本愛子(65)=㈲串本儀平

(2021年8月22日付紙面より)

観光功労者表彰を受けた丹羽生さん=20日、新宮市神倉
2021年08月22日
15 なおちゃん弁当が優勝 第169回職場対抗ボウリング大会 
2021年08月22日
16 会計補正予算など承認  紀南環境衛生施設事務組合定例会議  
2021年08月22日
17 神社のはじまりを考える  蒲池明弘さん「聖地の条件」出版  
2021年08月22日
18 今年は190万円を  熊野古道保存目的に17回目の寄付  (三十三銀行 )
2021年08月22日
19 有馬クラブが全国大会で勝利  全日本学童軟式野球大会  
2021年08月22日
20 木本、紀南両校の在り方を議論  紀南地域高校活性化推進協議会  
2021年08月22日
21 引き換え期限迫る  まちなか商品券、31日まで  (那智勝浦町 )
2021年08月22日
22 お悔やみ情報
  
2021年08月12日
23 地元2校が関西大会へ
 近大新宮高、新宮高吹奏楽部  

 「金賞、そして関西大会出場!」。結果発表とともに喜びと涙が広がった。10日に和歌山市で開かれた第57回和歌山県吹奏楽コンクール高校小編成部門で、近畿大学附属新宮高校吹奏楽部(潮﨑敬祐部長)と県立新宮高校吹奏楽部(山本紗椰部長)がともに金賞を受賞し、県代表として21日(土)に開催される関西大会へ駒を進めた。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、コンクール開催は2年ぶり。当初は9日に高等学校小編成部門を予定していたが、台風による警報発令で急きょ翌10日に延期となった。3密防止などの観点から、会場での結果発表は行わず、県吹奏楽連盟ホームページ(HP)で公表した。

  □     □

■近畿大学附属新宮高校



 創部以来初の関西大会出場を決めた近畿大学附属新宮高校は、「天満月(あまみつき)の夜に浮かぶオイサの恋」を演奏。帰校後に潮﨑部長と請川千織副部長がHPを確認して結果を発表し、部員たちは歓声を上げて喜びを分かち合った。

 潮﨑部長は「演奏を終えて、『これはいける』という手応えがあったわけではなく、うれしさもあるが、どちらかといえば驚いた」。関西大会に向けて「まずは演奏の中で見つかった課題を直したい。部として初めての関西大会に行くので、楽しめたらと思う」と語った。

 指揮をしたクラブ講師の南木啓司さんは「生徒たちの頑張りに、良い評価が出てうれしいの一言。関西大会では、各県のコンクールを勝ち抜いてきた学校がどのような演奏をするのかも楽しみにしている」と話していた。

  □     □

■新宮高校



 新宮高校はコンクール曲として「バルバレスク~ウインドオーケストラのために」を演奏。亀谷覚史顧問から結果発表を受けた山本部長は「めちゃくちゃうれしいです。でも、ここでは満足していなくて、まだまだ良くなるところがいっぱいあるので、さらに自分たちの演奏に磨きをかけたい。関西大会でも、みんなで後悔が残らない、楽しい演奏ができたら」。県吹奏楽コンクールを振り返り、「亀谷先生の『君たちならできる』という言葉に励まされ、1日本番が延びたくらいで気持ちがそがれることは全然なかった」と語った。

 亀谷顧問は部員に向け「本番でベストに近い演奏ができたが、ここはまだ出発点。君たちはもっとすごい可能性を秘めている。近大新宮という良きライバルを得て、おごらず次に向けて気を引き締めていこう」と呼び掛けていた。

(2021年8月12日付紙面より)

コンクール会場で記念撮影(近畿大学附属新宮高校提供)
記念撮影する生徒ら=10日、新宮市の県立新宮高校
2021年08月12日
24 2学期最初の給食に新米を
 学校給食米の収穫始まる  (串本町 )

 串本町高富にある再興田で11日、学校給食米の収穫が始まった。地産地消生産者組合(山下敏文組合長)による取り組みで、山下組合長は「2学期最初の給食に新米が届けられるよう作業を進めたい」と意気込んでいる。

 この組合は、学校給食における地産地消を推進し、併せて休耕地解消の役割も帯びて2009年に発足。学校給食センターセンター設置による全町規模の学校給食開始により、現在は会員22人で借り受けた休耕用を再興し年14㌧の納入を見据えて生産に励むところとなっている。

 この日収穫したのは坂本渡副組合長(68)が担当する再興田で、2学期に新米を間に合わせる計画で品種・コシヒカリを栽培している。今年は苗の育ちが良く、例年より一足早く田植え。後の長引く梅雨で成長が鈍り心配もしたが梅雨明け以降の好天続きで持ち直し、台風や豪雨などに見舞われることもなく上々の実りを迎えたという。

 坂本副組合長は「子どもたちが『おいしい』と言ってくれることが何よりうれしく、生きがいにもなっている。それは山下組合長をはじめとして組合員全員が思っている」とやりがいを語りつつ、愛用のコンバインで収穫。

 今年最初となる坂本副組合長の収穫作業を見守った山下組合長は「組合員の高齢化が進み今年も1人が引退したが、新たに40歳のIターン者が加わり30㌃ほどを作ってくれている。後継者がいないという心配が尽きない中なので若手の入会はうれしい限り」と同組合の近況を語り、努力を重ねて届ける地元の米で子どもたちが元気に頑張ってくれることを願った。

 収穫時期は組合員によってまちまちで、今年も9月中旬ごろまでそれぞれに作業を進めて必要量を確保するという。

(2021年8月12日付紙面より)

愛用のコンバインで学校給食米用の稲を収穫する坂本渡副組合長=11日、串本町高富
2021年08月12日
25 在外県人へ「また会える日を」
 太田の郷でビデオ撮影  (那智勝浦町 )

 和歌山県は今年11月に予定している在外和歌山県人会と県内小・中学生、高校生のオンライン交流会「わかやま国際ネットワーク」に向け、ビデオメッセージを製作している。4日には那智勝浦町南大居の交流センター「太田の郷」で撮影会があり、2019年の「第1回和歌山県人会世界大会」で在外県人をもてなした太田小学校の児童らが「また会える日を楽しみにしています」と言葉を贈った。

 和歌山県はこれまで約3万3000人の海外移住者を送り出している全国6位の移住母県。アメリカやアルゼンチン、ペルーなど世界各地に移住した県出身者は、現地で親睦や相互扶助のために県人会を組織し、団体数は現在16に上る。

 19年には、国内外の県人会が一堂に会し、ふるさとを離れた人々の郷土への誇りを高めることを目的に世界大会を初開催。太田小学校で開かれた交流会では、児童がふるさと巡りツアーで訪れた170人に「豊年太鼓」を披露し、一緒に高菜のすしを作って味わった。

 ビデオメッセージでは、児童と食事処「太田川のめぐ味」の調理員が高菜のすしを作る様子を撮影。児童はペルーやメキシコの人々から土産の菓子やピンバッジをもらったことを思い出して盛り上がっていた。

 太田の郷の石田一事務局長は「在外県人の方々はふるさとの文化を継承していくため、現地で日本料理研究会を開いていると聞いた。世界大会では高菜のすし作りが好評で、レシピが欲しいと言われ、英語訳やスペイン語訳を渡した。ビデオメッセージでその時のことを思い出してもらえたら」と語る。

 第2回和歌山県人会世界大会は2023年を予定している。県ではそれに向けて毎年11月を「わかやま国際スピリット」推進月間とし、各地の和歌山県人会とさまざまな交流事業を実施していく。

(2021年8月12日付紙面より)

2019年の和歌山県人会世界大会の様子=那智勝浦町立太田小学校
高菜のすし作りの様子を撮影=4日、那智勝浦町の交流センター「太田の郷」
2021年08月12日
26 明るく、楽しく感染予防
 高校生がスプレーボトル寄贈  (美熊野福祉会 )

 新宮市在住の榎本未来(みく)さん(近大附属新宮高校3年)は10日、社会福祉法人「美熊野福祉会」の障害者自立支援施設「ワークランドそら」(橋上慶一施設長、同市佐野)を訪れ、消毒液のスプレーボトル36個を寄贈した。

 妹の琹乃さん(17)が同施設を利用する未来さん。「コロナがはやっている中で、感染拡大予防のために自分にできることはないかと考えた。同施設には日頃からお世話になっているので感謝の気持ちも込めた」と寄贈のいきさつを語る。

 「一人一人の好みに合うように」。そう思いを込め、手のひらサイズのボトルには、人気アニメのキャラクターのイラストやデコレーションシールを貼るなど、一つ一つに飾り付けを施した。

 寄贈を受け、橋上施設長は「温かいプレゼントを頂き、私もすごくうれしい」と感謝を示し「コロナ禍だけど、感染予防をしながらみんなで頑張っていこう」と利用者らに呼び掛け。

 利用者を代表し、大井法子さんが「私たちのことを考えて、いつも楽しく持ち歩けるようにかわいくきれいな飾りまで付けていただき、明るい気持ちになることができます。本当にありがとうございました」と感謝を伝えた。

 未来さんは「明るく、楽しい気持ちで感染対策をしてほしい。コロナ禍で家から出られず、利用者の方もストレスが多いと思う。『そら』で楽しく過ごしてほしい」と思いを寄せた。

(2021年8月12日付紙面より)

榎本未来さん(右から2人目)がスプレーボトルを寄贈=10日、新宮市佐野
一つ一つに飾り付けを施した
2021年08月12日
27 木陰の岩場に星形の花  イワタバコ開花時期に  (古座川町 )
2021年08月12日
28 鉱石や化石を調べる  夏休みの自由研究応援イベント  (南紀熊野ジオパークセンター )
2021年08月12日
29 山本まりこさんが写真集寄贈  「熊野古道を歩いています。」  (新宮市 )
2021年08月12日
30 河川整備計画策定に向け  オンラインで懇談会開催  (国交省近畿地方整備局 )
2021年08月12日
31 子どものマスク、大人が見守りを  正しい着脱で熱中症防げ  
2021年08月12日
32 市内名所でダンス撮影  国体に向け、熊野市をPR  
2021年08月12日
33 町立図書館が臨時休館  新型コロナ拡大防止のため  (紀宝町 )
2021年08月12日
34 女子団体が東海で準優勝  東海中学校総体柔道競技  (矢渕中 )
2021年08月12日
35 初写真展「LIFE」開催中  榎本陸さんのモノクロ写真  (熊野市 )
2021年08月12日
36 お悔やみ情報