ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:38件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年08月26日
1 「忘れたら、忘れさせたらあかん」
 岩渕さんが風化防止講話  (新宮警察署 )

 新宮警察署(山田守孝署長)で24日、紀伊半島大水害風化防止講話があった。那智谷大水害遺族会の岩渕三千生(みちお)代表が講師を務め「10年たとうが何十年たとうが気持ちは変わらない。災害で、自分たちのような遺族が出てほしくない」などと思いを語った。

 2011年の紀伊半島大水害(台風12号災害)から10年の節目を迎えるに当たり、同水害の風化防止と災害から得た教訓を次世代に伝える目的で実施。検温や消毒など新型コロナウイルス感染防止対策が講じられる中、同署職員ほか、県警本部警備課、那智勝浦町役場、同町消防本部の職員ら約20人が参加した。

 開催に当たり、同水害の犠牲者に対し、1分間の黙とうがささげられた。

 岩渕代表は三重県紀宝町在住。同水害により那智勝浦町井関の実家に住んでいた、おいの紘明(ひろあき)君=当時(15)=を失った。また、水害後にボランティアで復旧作業に当たっていた父親の三邦(みくに)さん=当時(76)=が心不全で急死した。

 水害の概要や当時の様子などについて説明した岩渕代表は「平成13(2001)年ごろに那智川が氾濫したことがあり、当時は床下浸水くらいだった。おやじはその当時くらいの被害だろうと、土のうなどを積んで2階に避難していたが、着替えのためにおやじ、おふくろ、紘明が1階に降りた時、鉄砲水に襲われた」。

 「つかまっとけよ」。三邦さんは叫んだ。「分かった」。紘明君がそう応えた次の瞬間、「ドーン」という大きな音とともに姿は消えたという。

 その1週間前、岩渕代表らは県の職員に対し那智川の大きな石の撤去や、老朽化していた堤防の修繕などを要望していたが、県の回答は「世界遺産だからできない」。岩渕代表は「人の命と世界遺産、どっちが大事なのか。1週間後、恐れていたことが現実になってしまった」と振り返った。

 当時、警察署員の捜索活動の不備や、紘明君の捜索願いに対する処理に不手際があったことを指摘。発見された遺体の確認もままならなかった状況を説明し「警察に対しては不信感しかなかった」。

 また、町に対しては「井関地区ではスピーカーが壊れており、給水車が来ていることが伝わっていなかった。町に公用車で放送しながら地区内を巡回してほしいと頼んだところ、クーラーを効かせた車が放送が聞こえないスピードで走っていた。町と那智谷の温度差がすごかった」などと回顧した。

 那智谷を復興させるためのボランティアの会で避難路を造ったことや同遺族会の発足、災害写真集を発刊した経緯などを振り返り「写真集は忘れたらあかん、忘れさせたらあかんという思いで作った。忘れさせないためにも活動を続けていかなければ。それが(亡くなった)29のみ霊から託された使命だと思っている」。

 「生きてたら何でもできる。死んだら何もならん。自分で判断して行動しなければ」と訴えた。

 写真集の収益はこれまで13の地域に寄付しており、今年は静岡と九州に送る計画をしているという。

(2021年8月26日付紙面より)

約20人が真剣に耳を傾けた=24日、新宮警察署
岩渕三千生代表が当時を振り返った
2021年08月26日
2 町民サービス向上図る
 明治安田生命と包括連携協定  (串本町 )

 串本町と明治安田生命保険相互会社(永島英器・執行役社長)は24日、包括連携協定を結んだ。相互連携と協働での活動を推進し、地域のニーズに迅速かつ適切に対応して町民の健康増進やサービスの向上を図る。

 同社は「ひとに健康を、まちに元気を。」をスローガンに、継続的な健康増進を応援する「みんなの健活」と豊かな地域づくりへの貢献を目指す「地元の元気」の2大プロジェクトを展開している。

 協定は「地元の元気プロジェクト」の一環で、2020年度から全国の地方自治体や銀行などと結んでいる。県内ではこれまでに和歌山市、海南市、高野町、橋本市、紀の川市、紀美野町が締結しており、串本町は7例目。当地方では初となる。

 連携事項は▽地域の安全・安心や健康づくり▽結婚・出産・子育て支援▽産業・観光振興および地域経済の支援▽交流人口の拡大・環境保全▽地域の活性化および町民サービスの向上―に関することの5項目。町役場で開かれた締結式には田嶋勝正町長と企画・産業・福祉の各課長、明治安田生命の松尾洋・和歌山支社長、小堂和彦・新宮営業所長、大谷力哉・顧問、市場開発担当の西棟真由美さん、坂本充寿・紀陽銀行串本支店長らが出席した。

 田嶋町長は「コロナ禍で経済や住民の健康などの状況は厳しい。『ウィズコロナ』『アフターコロナ』を地域としてどう頑張っていくかが求められており、職域を超えた連携は今まで以上に大事になってくる。町や地域のため力を合わせて頑張りたい」。

 松尾支社長は関係者に感謝を述べ「協定による取り組みが地域に広く認知され、地域住民の健康寿命の延伸や地域の活性化につながるよう、ネットワークと各方面の広範な関係を活用しつつ県内に勤務する従業員約300人が一緒に汗を流して取り組んでいく」とあいさつした。

 締結式後、「私の地元応援募金」の贈呈式があり、松尾支社長が田嶋町長に目録を渡した。

(2021年8月26日付紙面より)

締結式に出席した皆さん=24日、串本町役場(一時的にマスクを外して撮影)
2021年08月26日
3 幸せと健康、コロナ終息祈る
 神内で延命地蔵の供養  (紀宝町 )

 紀宝町神内の延命地蔵で24日、善光寺仏教婦人会による延命地蔵とオムラ不動明王の供養が営まれた。

 毎年、1月24日に斎行される例祭後には餅ほりでにぎわいを見せ、8月24日夜には神内会館で延命地蔵盆踊り大会が開かれている。昨年からは新型コロナウイルスの影響で餅ほりや盆踊りが中止となった。

 この日、供養を執り行った善光寺の一村桂晋住職は「地域の皆さんの幸せと健康、新型コロナウイルスの早期終息をお祈りしました」と話していた。

  □     □

■延命地蔵

 この地蔵は別名「滝の地蔵」とも呼ばれ、奇岩(みさごの岩)の岩窟に祠(ほこら)があり、前方に「大洞の滝」が流れ落ちる。座像ではなく片膝をついた姿をしている。

 「神内の伝承や昔話」によれば、祭り始めた当時は争い事が多かったため、いつでも立ち上がり、村の助勢ができるように身構えてくれていたとの言い伝えがある。

 神内音頭の一節に「滝の地蔵」が歌われている。

(2021年8月26日付紙面より)

延命地蔵で供養が営まれる=24日、紀宝町神内
2021年08月26日
4 野澤さんの功績たたえ表彰
 わたぼうし音楽祭で審査員会特別賞  (太地町 )

 1日に開催された「~障害のある人たちの心を歌う~第46回わたぼうし音楽祭」において、審査員会特別賞を受賞した野澤大輔さん(36)の功績をたたえ24日、太地町役場で表彰式があった。三軒一高町長から野澤さんに名前入りのギターストラップや表彰状が贈呈された。

 新宮市佐野の社会福祉法人いなほ福祉会ワークショップゆうの利用者で、同町のグループホームあたみハイツで暮らす野澤さん。フォークデュオ「ヤブシン」の藍田真一さんにギターを師事し、2013年に誕生したバンド「ハリケーン」でギターとボーカルを担当している。

 新型コロナウイルス感染症の影響でインターネット上での開催となった同音楽祭には、全国から680点の作品が集まった。野澤さんは「僕の一日」で「作詩・作曲の部」において、初応募でファイナリストに選ばれ、今回の受賞に至った。

 三軒町長は「町民としてうれしい。心がこもった歌詞に感動した。コロナ終息後は町の催しなどで歌っていただけたら」と話した。

 この日、野澤さんと共に表彰式に出席したグループホームの同居人で友人の佐藤孝則さんは「前とは全然違う大ちゃんの姿が見られて本当にうれしかったです」。

 あたみハイツを運営する特定非営利活動法人七彩会の平谷瑞樹理事長は「七彩会として誇りに思う。今後も野澤さんやハリケーンを応援、バックアップしていきたい」。

 町社会福祉協議会の岡本研会長は「社会に感動を与えてくれた。うれしい」とコメントした。

 野澤さんは今回の表彰について「うれしいです。いろんな人に聞いてもらえるように曲を作ります。12月のライブも楽しみ」と笑顔で語った。

 なお、12月に今回の受賞を記念した野澤さんのライブが太地町地域福祉センター梛(なぎ)で開催される予定。

(2021年8月26日付紙面より)

町から表彰された野澤大輔さん(中央)=24日、太地町役場
2021年08月26日
5 近大新宮、3回戦で敗退
 県下高校野球新人戦  
2021年08月26日
6 介護保険給付の負担軽減  受領委任払い制度を導入  (串本町 )
2021年08月26日
7 趣旨を伝えて促進求める  国交省局長にウェブ要望  
2021年08月26日
8 県立学校夏休みは31日まで  県民へのお願いを変更  (和歌山県 )
2021年08月26日
9 職員や患者新たに3人感染  退院患者の追跡調査も  (那智勝浦町立温泉病院 )
2021年08月26日
10 妊婦に対し優先接種  新宮市  
2021年08月26日
11 コロナ対策し夕涼み会  グランドール紀の風  (新宮市 )
2021年08月26日
12 新人による三つどもえか  26日告示、9月12日投開票  (三重県知事選 )
2021年08月26日
13 お悔やみ情報
  
2021年08月19日
14 津波避難後に有効活用
 勝小の高台造成進む  (那智勝浦町 )

 町内沿岸地域が「津波避難困難地域」の那智勝浦町は現在、町立勝浦小学校敷地内の造成工事に取り組んでいる。かさ上げと造成によって4000平方㍍の平地が確保できたため、完成後は災害時には多くの町民が避難できる高台となる。児童の登下校が行われない夏休み期間中に工事を完成させる予定。

 工事は同校正門側の門柱から校舎やグラウンドへ続く坂道(通称・登校坂)までの区間に約8200立方㍍の土を入れ、2㍍かさ上げするもの。使用する土は紀伊半島大水害時に出たものと、同町の駿田山に建設中の消防・防災センター工事でできた残土を用いている。

 昨年10月には勝浦4区の住民を対象に住民説明会を開催している。今年3月末までに大型車両が円滑に通行できるように、校舎のある大勝浦側の盛り土と舗装を実施。夏休み期間に入った7月21日から、今回の工事に取り掛かった。工事費は令和2年度予算で7950万円。国の緊急防災減災対策事業債も活用している。

 消防・防災センターが完成するまでの間、町役場が被災した際には同校が災害対策本部となるため、広大な平地は避難生活を送る上で有効的に活用される。

 平地の舗装区間は門柱から登校坂までの約130㍍と幅約6㍍間。町建設課によると、残土搬入は9割済んでいるという。しかし、8月に入り天候不良が続いていることから、残りの搬入や舗装には時間を要する可能性があるとしている。

 夏休み期間後は雨水を排水するための側溝設置や横断溝の移設、敷地近くにある山側ののり面改修工事を行うという。

 同課の井道則也副課長は「町内に高台は少ないため、町民の皆さまの安心・安全につながる避難場所。民家に近い箇所は振動対策などを丁寧に行いながら進めている。天候の関係もあるが、造成工事自体は夏休み中の完成を目指したい」と話している。

(2021年8月19日付紙面より)

高台造成工事が進む那智勝浦町立勝浦小学校敷地内=16日、那智勝浦町立勝浦小学校
2021年08月19日
15 産卵回数は例年より多め
 ウミガメ類ふ化シーズンに  (串本海中公園 )

 串本海中公園センター水族館(森美枝館長)が今年も、飼育するウミガメ類が産んだ卵のふ化シーズンに差し掛かった。17日までに計17回の産卵があり、その回数は例年より多め。うち初産卵分が今、ふ化の時期を迎えている。

 串本の海をコンセプトにして生き物を展示する同館。その象徴種としてウミガメ類を屋内外の各水槽で常時飼育していて、餌やり体験で来館者とのコミュニケーションも豊かに親しまれる存在となっている。

 屋外水槽には後に増設したふ化場(砂場)が付帯。飼育担当の吉田徹副館長によると、今年は6月9日にアカウミガメが初産卵、次いで13日にアオウミガメが2年ぶりとなる初産卵をし、以降アカウミガメは5頭ほどで14回、アオウミガメは1頭で3回の産卵をしている。最終の産卵は7月28日。以降はふ化を待つ状況となっている。

 要する日数は60日前後で、産卵の時期が遅いほどふ化が早まる傾向にある。必ずしも全ての卵がふ化するわけではなく、アカウミガメは初産卵分のふ化が今月14日から始まったが砂から這(は)い出た稚ガメの数は1桁とごく少数。同館では産卵の時期が早いほどふ化率が低くなる傾向があり、産卵数の約半数以上がふ化する状況は今後に期待するところとなっている。

 今年の産卵分には、完全飼育第2世代「くしもトリオ」(クー、シー、モーの雌3頭で2010年生まれ)の卵も含まれているそう。モーの卵が昨年初めてふ化して同第3世代誕生となったが、今年も無事ふ化すればアカウミガメの成熟をさらに確信させる結果となる。

 アオウミガメは2年前に1回産卵したがふ化しなかったため、今年ふ化すれば2017年以来となる。3回と回数が多く卵内での成長も順調で、20日ふ化予定の初産卵分が今年最初かつ4年ぶりの高いふ化率となることを願いつつ、その瞬間を待っている。

 館内トピックス水槽の定番企画となっている卵の展示は、アカウミガメの7月7日産卵分から5個を取り出して実施中。砂中の環境を人工的につくって生かしていて、設定上で9月上旬ごろふ化予定という。

 稚ガメはふ化後1週間ほど状態を観察し、餌を食べ出す段階になったら屋内水槽で来館者に紹介する。吉田副館長は「早ければ8月末ごろに今の1、2歳構成を0、1歳構成に戻して披露したい」と話している。

(2021年8月19日付紙面より)

ウミガメ類を飼育しているふ化場付帯の屋外水槽=17日、串本海中公園センター水族館
館内トピックス水槽で展示中のアカウミガメの卵。「9月上旬ごろにふ化が見られるかも」という
2021年08月19日
16 不要不急の外出自粛を
 「県民の皆さまへのお願い」変更  (和歌山県 )

 和歌山県は17日、新型コロナウイルス感染症政府対策本部が「緊急事態措置」を実施すべき区域に、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、京都府、兵庫県、福岡県の追加、「まん延防止等重点措置」を実施すべき区域に、宮城県、富山県、山梨県、岐阜県、三重県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、鹿児島県の追加を決定したことを受け、また、県内の新規感染者数が過去最高となったことから、県民に対し不要不急の外出自粛を要請すると決定した。

 「安全な生活・安全な外出を心掛ける」から「不要不急の外出を控える」へと切り替えた。また、帰省に関しては「できるだけ控える」とし、既に帰省している人は家族以外との会食を控えるよう呼び掛ける。

 学校への部活動に関しては▽県外の学校との練習試合などは禁止▽県内の部活動は慎重に▽家族に発熱などの症状があれば参加は控える。

 また、「県外への通勤・通学は直行直帰し会食は控える」「県外への観光は自粛。県内もリフレッシュプラン2ndの利用は新規予約を控えるとともに、できる限り延期を」の項目を新しく設けた。

 県では、直近1週間の人口10万人当たりの感染者数は、33・8と政府分科会が示すステージ4(爆発的感染拡大)の水準で過去最多となり、病床は515床に積み増した。仁坂吉伸知事は、17日の会見で「感染が拡大し続けた場合、まん延防止等重点措置の適用要請もあり得る」と話した。

(2021年8月19日付紙面より)

2021年08月19日
17 コロナ収束を信じて
 天御中主神社で神事斎行  (新宮市 )

 新宮市佐野の天御中主(あめのみなかぬし)神社(髙橋正樹宮司)で16日、新型コロナウイルスの収束などを祈る神事が営まれた。佐野柱松実行委員会(瀬古尊夫会長)の役員ら7人が参列し、神様をたたえて地域の平穏無事を願った。

 同委員会は例年、8月16日に新宮港緑地公園で「佐野柱松」を実施しているが、感染症拡大の影響から昨年に続き今年も中止を決定した。

 柱松は害虫駆除などを願い、元は江戸時代から続く伝統的な火祭り。戦時中に一時中断し、1948年に佐野青年会が再開させたものの58年に途絶えていた。佐野区の有志区民たちが「祭りをよみがえらせたい」との思いから93年に復活させて以来、27年連続で開催を続けてきた。かつては「木本の花火か佐野の柱松」と語られており、地区の夏の風物詩になっている。

 神事では、髙橋宮司が祝詞を奏上した後、瀬古会長をはじめ参列者がコロナウイルス感染症の収束や五穀豊穣(ほうじょう)、地域住民の健康などを祈願し、玉串を供えていった。

 瀬古会長は「2年連続で中止となり非常に残念ですが、当地方でも感染が見受けられるため今は行うべきではないと思います。いつ、どこで誰が陽性となるか分からない。来年こそは収束し、何の心配もなく開催できることを信じて会員一同、気持ちを新たに頑張っていきます」と話していた。

(2021年8月19日付紙面より)

厳かに営まれた神事=16日、新宮市佐野の天御中主神社
神事に参列した皆さん(一時的にマスクを外して撮影)
2021年08月19日
18 状況変化願いコケ落とし  宮川沿いで住民美化奉仕  (串本町 )
2021年08月19日
19 コロナ禍でも供養の機会を  あすか斎苑で初精霊送り  (新宮市 )
2021年08月19日
20 栽培技術と指導員活動を評価  塩﨑一男さんに感謝状など  (那智勝浦町 )
2021年08月19日
21 時代を超え、災害を超え  日本第一熊野本宮三神尊像版木  (明治の大水害 )
2021年08月19日
22 お盆用食材ら買い求め  感染対策講じ「あさなぎ市」  (熊野市 )
2021年08月19日
23 今年も追善花火が夜空染める  熊野市で合同初精霊供養  
2021年08月19日
24 有志のみで伝統の踊りを奉納  平尾井薬師堂で「夏の大祭」  (紀宝町 )
2021年08月19日
25 市議会議員補選、執行へ  立候補予定者説明会は9月10日  (新宮市 )
2021年08月19日
26 お悔やみ情報
  
2021年08月15日
27 「太平洋岸自転車道を繋いじゃえ」
 サイクリストが全線走破へ  

 太平洋岸自転車道(PCR)を全線走破しながら検証を行うなどを目的とした「太平洋岸自転車道を繋(つな)いじゃえプロジェクト」(同実行委員会主催)が、「和歌山サイクルプロジェクト」のゴンザさん(36)と西林孝紘さん(36)によって進められている。2人は13日早朝に尾鷲市を出発し午前11時ごろに和歌山県(新宮市)入り。ゴールの和歌山市を目指して走行を続ける。

 PCRは、千葉県銚子市から太平洋岸沿いに和歌山市に至る自転車道。全長は1487㌔で、全国で6ルートが指定されているナショナルサイクルルート(※)の中でも最長の自転車道だ。

 同プロジェクトは、今年5月にPCRがナショナルサイクルルートに指定されたことをきっかけに、サイクリストが安全で快適に走行できる環境づくりを目指すもので、ルートの検証を行うとともに各地での自転車利用環境向上に取り組む公共・民間団体や個人をつないでいく目的もある。

 PCRには▽1487㌔というスケールを生かしきれておらず、基本フレームが各地域単位で違うため役割分担が見えてこない▽PCRの中でどの部分が良くて、どこの区間が走りやすいなど評価しづらい▽各自治体の意欲だけでは一過性の整備になってしまう―などの問題点や課題があるという。

 ゴンザさんと西林さんは今月7日に銚子市をスタート。13日に尾鷲市~串本町を走行し、15日に和歌山市に到着する予定。1日の平均走行距離は約150㌔にも及ぶ。御浜町~那智勝浦町間の走行には、新宮市内でスポーツサイクル専門店「WHEEL ACTION」を経営する西村豪さん(44)も伴走した。

 プロジェクト実施に当たり、同実行委員会では取り組みに賛同、応援するサポーターなどを募集しており、各自治体などでは出迎えなどをもって2人を歓迎した。

 新宮市入りしたゴンザさんはPCRについて「乗り手目線でつくられている所もそうでない所もある」。サイクリストに対し「背後から車が来ていたら寄せたり止まったりするなど、最低限のマナーを守ることが大事。車も自転車もお互いに配慮する必要がある」と指摘する。

 「自転車に乗っているから多くの人とつながれた」と感謝を口にし「千葉をスタートして日に日に応援してくれる人や興味を持ってくれる人が増えてきた。絶対にけがなく無事にゴールしなければ、という気持ちです」と話していた。

  □     □

(※)ナショナルサイクルルート=日本を代表し、世界に誇るサイクリングルートとして国内外にPRすることを目的に、国土交通省が指定。

(2021年8月15日付紙面より)

新宮市入りした(左2人目から)西林孝紘さん、ゴンザさん、西村豪さん=13日、新宮市の徐福公園(野地教弥さん提供)
2021年08月15日
28 駅も閑散、さみしいお盆休み
 熊野地方  

 本来なら帰省客や観光客でにぎわいを見せるお盆時期。今年は新型コロナウイルスの影響で観光地や交通機関の混雑は見られず閑散とした雰囲気となっている。

 新宮市徐福のJR新宮駅によると、お盆時期の乗車率は前年と同様、例年の1割程度だという。駅構内には電車や家族の帰省を待つ人の姿もない。

 お盆中日の14日、新宮市内では、多くの店舗が市が新型コロナウイルス感染症緊急対策として飲食店などに対して呼び掛けた「休業協力のお願い」に応える形で、「休業のお知らせ」チラシを店舗玄関先に掲示し休業に入っている。

 また、市ではコロナ対策として海水浴場は開設しておらず、那智勝浦町では新宮保健所管内における急激な感染拡大を受け、6日に町内の海水浴場の開設を終了。市、町とも今月いっぱいまで体育施設や文化施設など関連施設を休止としており、大人にとっても子どもにとっても「さみしいお盆休み」となりそうだ。

(2021年8月15日付紙面より)

駅のホームも閑散=14日、JR新宮駅
2021年08月15日
29 若い世代のワクチン接種進む
 熊野市、御浜町、紀宝町の現状は  

 三重県内で11~13日にかけて連日100人を超える新型コロナウイルスの感染が確認された。13日は県内で137人の感染者があり、3日連続で最多を更新した。第5波といえる状況の中、県内では若い世代の感染者が増加しており、県では全ての希望者へのワクチン接種が円滑に進むよう、市町や関係機関などと緊密に連携し、取り組みを進めている。

 県によると当初予定していた医療従事者などへの接種が6月15日に完了。65歳以上の高齢者を対象とした住民接種は目標の「7月末まで」を達成したという。

 熊野市、御浜町、紀宝町では65歳以上の高齢者に続き、64歳以下の接種や接種準備を進めている。13日現在の状況を聞いた。

 紀宝町では、18日(水)から12~15歳の接種予約を開始する予定。現在は16~64歳の接種対象者5533人のうち、2882人が1回目、2040人が2回目を終えた。

 御浜町は16~64歳の4094人を対象に接種を進め、1回目は1234人、2回目は1142人が完了した。65歳以上は対象者3289人のうち2893人が2回の接種を済ませたが、引き続き、接種希望者の受け付けも行っている。

 熊野市では12~64歳の対象者7807人のうち、1回目は5065人、2回目は3464人が接種した。接種率は1回目が64・9%、2回目は44・4%となっている。

(2021年8月15日付紙面より)

2021年08月15日
30 「持ち直しつつある」  県内経済情勢7月判断  
2021年08月15日
31 「大阪交響楽団」チケット残りわずか  丹鶴ホール開館記念公演  (新宮市 )
2021年08月15日
32 津波避難タワーどう使う?  那智勝浦町  (こども新聞 )
2021年08月15日
33 新聞紙で作ってみよう!  「傘」を工作  (こども新聞 )
2021年08月15日
34 自転車ではヘルメットを  夏休みの交通事故防止  
2021年08月15日
35 三大珍味の黒いダイヤ?  高津気地区で発見か  (那智勝浦町 )
2021年08月15日
36 水着のまま走って逃げる  地震、火災想定した避難訓練  (井田保 )
2021年08月15日
37 硬式球の感触確かめる  野球教室に中学3年生参加  
2021年08月15日
38 今なお残る石垣  【紀宝町】北桧杖の檜杖城跡  (熊野アーカイブ ~熊野に人あり、歴史あり。~ ⑪ )