ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:37件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年08月28日
1 秋間さん、二神さんを表彰
 令和3年度観光功労者  (新宮市観光協会 )

 新宮市観光協会(里中陽互会長)は26日、同市徐福の熊野御坊南海バスで本年度の観光功労者表彰の表彰式を開いた。

 表彰は例年、総会時に実施しているが、昨年と同様に新型コロナウイルス感染症の影響で書面会議となったため、会場を設けて開いた。

 観光功労者表彰を受賞したのは三重交通株式会社南紀営業所運転士の秋間慶道(あきま・やすみち)さん(56)、熊野御坊南海バス株式会社総務担当課長代理の二神一史(ふたがみ・かずふみ)さん(40)。

 秋間さんは入社以来、バス運転士として15年にわたり、無事故を継続中。熊野地域と名古屋、東京を結ぶ長中距離路線をはじめ、貸切バスの経験も豊富で観光客誘致の一助として貢献している。

 二神さんは事務員として入社し、定期観光バスなど熊野地域への観光旅客の誘致に尽力している。利用客一人一人に親切丁寧に対応し、ほかの社員の模範となっているという。

 里中会長はコロナ禍の現状に触れ、「現在もコロナ禍で観光は大きな影響を受けており、一日も早くこの災禍を乗り越え、事態が収束された際には新宮市の観光再興に向けて鋭意努力し、ピンチをチャンスに変えていきたい」。

 受賞者に対しては「本日、表彰された秋間様、二神様は地域観光の発展に貢献されました。おめでとうございます。今後も培った知識、経験を発揮し、新宮市の観光振興にご尽力賜りますようお願い申し上げます」と話した。

 受賞者を代表して秋間さんが「本日は晴れの席で表彰いただきありがとうございました。この受賞を励みに、魅力ある新宮市のイメージアップのため、微力ですが業務に精進していきます」と謝辞を述べた。

(2021年8月28日付紙面より)

里中陽互会長(中央)から表彰された二神一史さん(左)と秋間慶道さん=26日、新宮市の熊野御坊南海バス
2021年08月28日
2 環境に優しい活動を
 女性部が新聞紙でエコバッグ  (古座川町商工会 )

 古座川町内の一部店舗では、購入した商品を新聞紙で作ったエコバッグに入れてくれる。バッグは町商工会(佃奈津代会長)女性部員の手作りで、買い物客からも喜ばれている。

 新聞紙を使ったエコバッグ作りは、環境に優しい活動をしようと2010年ごろから始まった。当時の部員全員でバッグの作り方を覚え、町の「桜まつり」や「秋まつり」などのイベントで物販をする際にレジ袋の代わりとして使うようになった。同部は11年に商工会女性部主張発表大会でこの活動を発表。全国大会に出場し優秀賞を受賞した。

 バッグは350㍉缶を6本程度入れることのできる丈夫な作り。表面や持ち手には彩りの良い写真などが出るように折り、見える部分には暗い記事を使わないことにこだわっている。

 町内の店舗で使われるきっかけとなったのは20年に道の駅一枚岩monolith(モノリス)が新装開店した際、同部からモノリスへエコバッグの提供を申し出たことだった。今ではモノリスをはじめ道の駅虫喰岩や道の駅瀧之拝太郎、もりとよ商店などで利用されている。また、同年に町が新型コロナウイルス感染防止への緊急措置として町内にマスクを配布する際にも使われた。

 女性部長を務める佃会長は「ナイロンがごみになると嫌だと思い、身近なところから環境に優しいことをしたいと始めました。お客さまにも好評で、袋だけ欲しいという人もいたほど。その反応が励みになって継続できています。新聞をただ捨ててしまうならば活用したい。ここまで愛されるバッグになるとは想像しておらず、ありがたいことです」。

 活動に取り組む部員の小原惠子さんは「最初は不器用でしたが、やり出したら夢中。きれいな色を見ると折りたいなあと思うようになりました」とほほ笑んだ。

(2021年8月28日付紙面より)

新聞で作ったエコバッグを手にする佃奈津代会長(左)と小原惠子さん=25日、古座川町商工会館
2021年08月28日
3 アカウミガメの卵がふ化
 下里・大浜海岸のふ化場で  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町下里の大浜海岸にある玉の浦リップルズクラブ(掛橋郁雄会長)のふ化場で26日夜からアカウミガメの卵のふ化が始まり、翌日朝までに34匹の元気な子ガメがかえった。

 同クラブは町立下里小学校の育友会OBによって結成され、子どもたちに地域の歴史や文化、自然について伝えていくためにさまざまな活動を展開してきた。中でも太田川河口にある大浜海岸に産卵に来るウミガメの保護は30年近く続いている。

 当初は砂浜での自然ふ化を目指していたが、波による砂州の増減が激しく、台風による増水で卵が流出してしまうという厳しい自然環境のため、現在では海岸にあるふ化場で卵を保護している。

 今回ふ化したのは6月29日に産卵が発見された卵で、ふ化場への埋め戻しには海洋学習や海岸クリーン作戦に取り組む下里小の5、6年生も協力した。同海岸では7月22日にも産卵が確認されており、卵は同所で大切に保護されている。

 ふ化を確認した会員の湊久和さんは「お盆に降り続いた雨で砂の温度が下がり、ふ化まで少し日数がかかった。埋め戻した卵の数が115個なので、数日かけてもう少しふ化する可能性もある。海で元気に育ってほしい」と話していた。

(2021年8月28日付紙面より)

かえったばかりの子ガメ=27日、那智勝浦町下里
2021年08月28日
4 中川さんと髙塚君が好成績
 全国高校レスリング選手権大会  
2021年08月28日
5 安心・安全な流通目指し 広域市町村圏事務組合議会が定例会 (新宮公設市場)
2021年08月28日
6 「犠牲者供養の花火になれば」  リモートで観覧呼び掛け  (供養花火をする会 )
2021年08月28日
7 みんなでいこれ「丹鶴ホール」  「初舞台体験」応募呼び掛け  (新宮市 )
2021年08月28日
8 「本のリサイクルフェア」始まる  29日まで、御浜町中央公民館で  
2021年08月28日
9 最大の課題はコロナ対策  一見勝之候補(58)無・新  (三重県知事選 )
2021年08月28日
10 選手6人が自己記録に挑む  陸上競技「記録チャレンジ会」  (相野谷中 )
2021年08月28日
11 お悔やみ情報
  
2021年08月28日
12 ママも子どもも笑顔になる「疲れない食育」
 【第39回】取り過ぎないを意識して!  

 何度もお話ししてますが、「楽しく話しながら食べる」ということは本当にとても大切です。何を食べるより、どう食べるか。それが、子どもの自己肯定感や心身の健康を育みます。

 でも、もう一つ絶対に意識してほしいことがあります。それは、「取り過ぎない」を教えることです。今は食に関する情報がとにかくあふれています。糖質や脂質は今では悪者のように扱われていますが、良いものとされている、タンパク質だって、取り過ぎはよくありません。全ての食品が取り過ぎはよくないのです。

 多くの家庭で意識されているのが食品添加物の取り過ぎではないでしょうか? 添加物をできるだけ取らせまいと、無添加のものを選んでいる方が多いと思います。ただ、これはリスクはかなり低いと私は考えています。なぜなら添加物は、厳重に管理されているからです。食品に添加するものですから、加工段階で、使う量が調節できます。そして、日本では食品安全委員会が徹底して使っていい量を決定し、各メーカーはそれを守っています。ただ、もちろん取り過ぎはよくありません。食品安全委員会が決めている添加物の量は、一般的に摂取するであろう量を想定して計算されているので、過剰摂取は、想定されていないんです。〇〇にハマったから、一日中こればかり1週間食べ続けているといったことは避けなければいけません。

 逆に天然由来のものや、植物性のものは体にいい!と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。例えば、魚介や海藻類にはセレンという栄養素が含まれています。人の健康にはとても重要で不足すると心筋障害・消化器に悪影響を与えるといわれています。ですが、これも過剰摂取すると爪の変形や脱毛・胃腸障害・神経障害などさまざまな症状につながるのです。どんな栄養素も不足し過ぎも取り過ぎも良くないのです。サプリメントなどで過剰摂取したりするのは、本当に危険です。

 最も恐ろしいのは塩です。日本人は食卓でかなりの塩を摂取しています。厚生労働省によると、日本人の1日の食塩摂取量は平均2㌘上回っているとのこと。すでに毎日の食事で塩分過多になっているんです。塩分を取り過ぎることによる弊害は「高血圧・動脈硬化・腎臓病・尿路結石・胃がん」といわれています。

 子どもたちはこれから、いつか親元を離れ自分で自立して、食生活を送るようになります。大切なのは、そのときに「健康を意識した食生活を送れるように」することですよね。何も難しいことはありません。楽しい食卓の時間に「取り過ぎてはだめ!」と言いましょうという話でもありません。

 「昨日はお肉ばっかりだったから、今日は野菜が多めだよ」「昨日は濃い味付けのものが多かったから、今日は薄味のさっぱりしたものにしたよ」

 親からこういった言葉を聞いて育っていたら、食意識は自然と高まります。楽しく笑いながらご飯を食べることができたなら、次は、取り過ぎは良くないことを少し意識して伝えるようにしてみてください。

(2021年8月28日付紙面より)

2021年08月19日
13 津波避難後に有効活用
 勝小の高台造成進む  (那智勝浦町 )

 町内沿岸地域が「津波避難困難地域」の那智勝浦町は現在、町立勝浦小学校敷地内の造成工事に取り組んでいる。かさ上げと造成によって4000平方㍍の平地が確保できたため、完成後は災害時には多くの町民が避難できる高台となる。児童の登下校が行われない夏休み期間中に工事を完成させる予定。

 工事は同校正門側の門柱から校舎やグラウンドへ続く坂道(通称・登校坂)までの区間に約8200立方㍍の土を入れ、2㍍かさ上げするもの。使用する土は紀伊半島大水害時に出たものと、同町の駿田山に建設中の消防・防災センター工事でできた残土を用いている。

 昨年10月には勝浦4区の住民を対象に住民説明会を開催している。今年3月末までに大型車両が円滑に通行できるように、校舎のある大勝浦側の盛り土と舗装を実施。夏休み期間に入った7月21日から、今回の工事に取り掛かった。工事費は令和2年度予算で7950万円。国の緊急防災減災対策事業債も活用している。

 消防・防災センターが完成するまでの間、町役場が被災した際には同校が災害対策本部となるため、広大な平地は避難生活を送る上で有効的に活用される。

 平地の舗装区間は門柱から登校坂までの約130㍍と幅約6㍍間。町建設課によると、残土搬入は9割済んでいるという。しかし、8月に入り天候不良が続いていることから、残りの搬入や舗装には時間を要する可能性があるとしている。

 夏休み期間後は雨水を排水するための側溝設置や横断溝の移設、敷地近くにある山側ののり面改修工事を行うという。

 同課の井道則也副課長は「町内に高台は少ないため、町民の皆さまの安心・安全につながる避難場所。民家に近い箇所は振動対策などを丁寧に行いながら進めている。天候の関係もあるが、造成工事自体は夏休み中の完成を目指したい」と話している。

(2021年8月19日付紙面より)

高台造成工事が進む那智勝浦町立勝浦小学校敷地内=16日、那智勝浦町立勝浦小学校
2021年08月19日
14 産卵回数は例年より多め
 ウミガメ類ふ化シーズンに  (串本海中公園 )

 串本海中公園センター水族館(森美枝館長)が今年も、飼育するウミガメ類が産んだ卵のふ化シーズンに差し掛かった。17日までに計17回の産卵があり、その回数は例年より多め。うち初産卵分が今、ふ化の時期を迎えている。

 串本の海をコンセプトにして生き物を展示する同館。その象徴種としてウミガメ類を屋内外の各水槽で常時飼育していて、餌やり体験で来館者とのコミュニケーションも豊かに親しまれる存在となっている。

 屋外水槽には後に増設したふ化場(砂場)が付帯。飼育担当の吉田徹副館長によると、今年は6月9日にアカウミガメが初産卵、次いで13日にアオウミガメが2年ぶりとなる初産卵をし、以降アカウミガメは5頭ほどで14回、アオウミガメは1頭で3回の産卵をしている。最終の産卵は7月28日。以降はふ化を待つ状況となっている。

 要する日数は60日前後で、産卵の時期が遅いほどふ化が早まる傾向にある。必ずしも全ての卵がふ化するわけではなく、アカウミガメは初産卵分のふ化が今月14日から始まったが砂から這(は)い出た稚ガメの数は1桁とごく少数。同館では産卵の時期が早いほどふ化率が低くなる傾向があり、産卵数の約半数以上がふ化する状況は今後に期待するところとなっている。

 今年の産卵分には、完全飼育第2世代「くしもトリオ」(クー、シー、モーの雌3頭で2010年生まれ)の卵も含まれているそう。モーの卵が昨年初めてふ化して同第3世代誕生となったが、今年も無事ふ化すればアカウミガメの成熟をさらに確信させる結果となる。

 アオウミガメは2年前に1回産卵したがふ化しなかったため、今年ふ化すれば2017年以来となる。3回と回数が多く卵内での成長も順調で、20日ふ化予定の初産卵分が今年最初かつ4年ぶりの高いふ化率となることを願いつつ、その瞬間を待っている。

 館内トピックス水槽の定番企画となっている卵の展示は、アカウミガメの7月7日産卵分から5個を取り出して実施中。砂中の環境を人工的につくって生かしていて、設定上で9月上旬ごろふ化予定という。

 稚ガメはふ化後1週間ほど状態を観察し、餌を食べ出す段階になったら屋内水槽で来館者に紹介する。吉田副館長は「早ければ8月末ごろに今の1、2歳構成を0、1歳構成に戻して披露したい」と話している。

(2021年8月19日付紙面より)

ウミガメ類を飼育しているふ化場付帯の屋外水槽=17日、串本海中公園センター水族館
館内トピックス水槽で展示中のアカウミガメの卵。「9月上旬ごろにふ化が見られるかも」という
2021年08月19日
15 不要不急の外出自粛を
 「県民の皆さまへのお願い」変更  (和歌山県 )

 和歌山県は17日、新型コロナウイルス感染症政府対策本部が「緊急事態措置」を実施すべき区域に、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、京都府、兵庫県、福岡県の追加、「まん延防止等重点措置」を実施すべき区域に、宮城県、富山県、山梨県、岐阜県、三重県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、鹿児島県の追加を決定したことを受け、また、県内の新規感染者数が過去最高となったことから、県民に対し不要不急の外出自粛を要請すると決定した。

 「安全な生活・安全な外出を心掛ける」から「不要不急の外出を控える」へと切り替えた。また、帰省に関しては「できるだけ控える」とし、既に帰省している人は家族以外との会食を控えるよう呼び掛ける。

 学校への部活動に関しては▽県外の学校との練習試合などは禁止▽県内の部活動は慎重に▽家族に発熱などの症状があれば参加は控える。

 また、「県外への通勤・通学は直行直帰し会食は控える」「県外への観光は自粛。県内もリフレッシュプラン2ndの利用は新規予約を控えるとともに、できる限り延期を」の項目を新しく設けた。

 県では、直近1週間の人口10万人当たりの感染者数は、33・8と政府分科会が示すステージ4(爆発的感染拡大)の水準で過去最多となり、病床は515床に積み増した。仁坂吉伸知事は、17日の会見で「感染が拡大し続けた場合、まん延防止等重点措置の適用要請もあり得る」と話した。

(2021年8月19日付紙面より)

2021年08月19日
16 コロナ収束を信じて
 天御中主神社で神事斎行  (新宮市 )

 新宮市佐野の天御中主(あめのみなかぬし)神社(髙橋正樹宮司)で16日、新型コロナウイルスの収束などを祈る神事が営まれた。佐野柱松実行委員会(瀬古尊夫会長)の役員ら7人が参列し、神様をたたえて地域の平穏無事を願った。

 同委員会は例年、8月16日に新宮港緑地公園で「佐野柱松」を実施しているが、感染症拡大の影響から昨年に続き今年も中止を決定した。

 柱松は害虫駆除などを願い、元は江戸時代から続く伝統的な火祭り。戦時中に一時中断し、1948年に佐野青年会が再開させたものの58年に途絶えていた。佐野区の有志区民たちが「祭りをよみがえらせたい」との思いから93年に復活させて以来、27年連続で開催を続けてきた。かつては「木本の花火か佐野の柱松」と語られており、地区の夏の風物詩になっている。

 神事では、髙橋宮司が祝詞を奏上した後、瀬古会長をはじめ参列者がコロナウイルス感染症の収束や五穀豊穣(ほうじょう)、地域住民の健康などを祈願し、玉串を供えていった。

 瀬古会長は「2年連続で中止となり非常に残念ですが、当地方でも感染が見受けられるため今は行うべきではないと思います。いつ、どこで誰が陽性となるか分からない。来年こそは収束し、何の心配もなく開催できることを信じて会員一同、気持ちを新たに頑張っていきます」と話していた。

(2021年8月19日付紙面より)

厳かに営まれた神事=16日、新宮市佐野の天御中主神社
神事に参列した皆さん(一時的にマスクを外して撮影)
2021年08月19日
17 状況変化願いコケ落とし  宮川沿いで住民美化奉仕  (串本町 )
2021年08月19日
18 コロナ禍でも供養の機会を  あすか斎苑で初精霊送り  (新宮市 )
2021年08月19日
19 栽培技術と指導員活動を評価  塩﨑一男さんに感謝状など  (那智勝浦町 )
2021年08月19日
20 時代を超え、災害を超え  日本第一熊野本宮三神尊像版木  (明治の大水害 )
2021年08月19日
21 お盆用食材ら買い求め  感染対策講じ「あさなぎ市」  (熊野市 )
2021年08月19日
22 今年も追善花火が夜空染める  熊野市で合同初精霊供養  
2021年08月19日
23 有志のみで伝統の踊りを奉納  平尾井薬師堂で「夏の大祭」  (紀宝町 )
2021年08月19日
24 市議会議員補選、執行へ  立候補予定者説明会は9月10日  (新宮市 )
2021年08月19日
25 お悔やみ情報
  
2021年08月15日
26 「太平洋岸自転車道を繋いじゃえ」
 サイクリストが全線走破へ  

 太平洋岸自転車道(PCR)を全線走破しながら検証を行うなどを目的とした「太平洋岸自転車道を繋(つな)いじゃえプロジェクト」(同実行委員会主催)が、「和歌山サイクルプロジェクト」のゴンザさん(36)と西林孝紘さん(36)によって進められている。2人は13日早朝に尾鷲市を出発し午前11時ごろに和歌山県(新宮市)入り。ゴールの和歌山市を目指して走行を続ける。

 PCRは、千葉県銚子市から太平洋岸沿いに和歌山市に至る自転車道。全長は1487㌔で、全国で6ルートが指定されているナショナルサイクルルート(※)の中でも最長の自転車道だ。

 同プロジェクトは、今年5月にPCRがナショナルサイクルルートに指定されたことをきっかけに、サイクリストが安全で快適に走行できる環境づくりを目指すもので、ルートの検証を行うとともに各地での自転車利用環境向上に取り組む公共・民間団体や個人をつないでいく目的もある。

 PCRには▽1487㌔というスケールを生かしきれておらず、基本フレームが各地域単位で違うため役割分担が見えてこない▽PCRの中でどの部分が良くて、どこの区間が走りやすいなど評価しづらい▽各自治体の意欲だけでは一過性の整備になってしまう―などの問題点や課題があるという。

 ゴンザさんと西林さんは今月7日に銚子市をスタート。13日に尾鷲市~串本町を走行し、15日に和歌山市に到着する予定。1日の平均走行距離は約150㌔にも及ぶ。御浜町~那智勝浦町間の走行には、新宮市内でスポーツサイクル専門店「WHEEL ACTION」を経営する西村豪さん(44)も伴走した。

 プロジェクト実施に当たり、同実行委員会では取り組みに賛同、応援するサポーターなどを募集しており、各自治体などでは出迎えなどをもって2人を歓迎した。

 新宮市入りしたゴンザさんはPCRについて「乗り手目線でつくられている所もそうでない所もある」。サイクリストに対し「背後から車が来ていたら寄せたり止まったりするなど、最低限のマナーを守ることが大事。車も自転車もお互いに配慮する必要がある」と指摘する。

 「自転車に乗っているから多くの人とつながれた」と感謝を口にし「千葉をスタートして日に日に応援してくれる人や興味を持ってくれる人が増えてきた。絶対にけがなく無事にゴールしなければ、という気持ちです」と話していた。

  □     □

(※)ナショナルサイクルルート=日本を代表し、世界に誇るサイクリングルートとして国内外にPRすることを目的に、国土交通省が指定。

(2021年8月15日付紙面より)

新宮市入りした(左2人目から)西林孝紘さん、ゴンザさん、西村豪さん=13日、新宮市の徐福公園(野地教弥さん提供)
2021年08月15日
27 駅も閑散、さみしいお盆休み
 熊野地方  

 本来なら帰省客や観光客でにぎわいを見せるお盆時期。今年は新型コロナウイルスの影響で観光地や交通機関の混雑は見られず閑散とした雰囲気となっている。

 新宮市徐福のJR新宮駅によると、お盆時期の乗車率は前年と同様、例年の1割程度だという。駅構内には電車や家族の帰省を待つ人の姿もない。

 お盆中日の14日、新宮市内では、多くの店舗が市が新型コロナウイルス感染症緊急対策として飲食店などに対して呼び掛けた「休業協力のお願い」に応える形で、「休業のお知らせ」チラシを店舗玄関先に掲示し休業に入っている。

 また、市ではコロナ対策として海水浴場は開設しておらず、那智勝浦町では新宮保健所管内における急激な感染拡大を受け、6日に町内の海水浴場の開設を終了。市、町とも今月いっぱいまで体育施設や文化施設など関連施設を休止としており、大人にとっても子どもにとっても「さみしいお盆休み」となりそうだ。

(2021年8月15日付紙面より)

駅のホームも閑散=14日、JR新宮駅
2021年08月15日
28 若い世代のワクチン接種進む
 熊野市、御浜町、紀宝町の現状は  

 三重県内で11~13日にかけて連日100人を超える新型コロナウイルスの感染が確認された。13日は県内で137人の感染者があり、3日連続で最多を更新した。第5波といえる状況の中、県内では若い世代の感染者が増加しており、県では全ての希望者へのワクチン接種が円滑に進むよう、市町や関係機関などと緊密に連携し、取り組みを進めている。

 県によると当初予定していた医療従事者などへの接種が6月15日に完了。65歳以上の高齢者を対象とした住民接種は目標の「7月末まで」を達成したという。

 熊野市、御浜町、紀宝町では65歳以上の高齢者に続き、64歳以下の接種や接種準備を進めている。13日現在の状況を聞いた。

 紀宝町では、18日(水)から12~15歳の接種予約を開始する予定。現在は16~64歳の接種対象者5533人のうち、2882人が1回目、2040人が2回目を終えた。

 御浜町は16~64歳の4094人を対象に接種を進め、1回目は1234人、2回目は1142人が完了した。65歳以上は対象者3289人のうち2893人が2回の接種を済ませたが、引き続き、接種希望者の受け付けも行っている。

 熊野市では12~64歳の対象者7807人のうち、1回目は5065人、2回目は3464人が接種した。接種率は1回目が64・9%、2回目は44・4%となっている。

(2021年8月15日付紙面より)

2021年08月15日
29 「持ち直しつつある」  県内経済情勢7月判断  
2021年08月15日
30 「大阪交響楽団」チケット残りわずか  丹鶴ホール開館記念公演  (新宮市 )
2021年08月15日
31 津波避難タワーどう使う?  那智勝浦町  (こども新聞 )
2021年08月15日
32 新聞紙で作ってみよう!  「傘」を工作  (こども新聞 )
2021年08月15日
33 自転車ではヘルメットを  夏休みの交通事故防止  
2021年08月15日
34 三大珍味の黒いダイヤ?  高津気地区で発見か  (那智勝浦町 )
2021年08月15日
35 水着のまま走って逃げる  地震、火災想定した避難訓練  (井田保 )
2021年08月15日
36 硬式球の感触確かめる  野球教室に中学3年生参加  
2021年08月15日
37 今なお残る石垣  【紀宝町】北桧杖の檜杖城跡  (熊野アーカイブ ~熊野に人あり、歴史あり。~ ⑪ )