ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:34件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年08月26日
1 「忘れたら、忘れさせたらあかん」
 岩渕さんが風化防止講話  (新宮警察署 )

 新宮警察署(山田守孝署長)で24日、紀伊半島大水害風化防止講話があった。那智谷大水害遺族会の岩渕三千生(みちお)代表が講師を務め「10年たとうが何十年たとうが気持ちは変わらない。災害で、自分たちのような遺族が出てほしくない」などと思いを語った。

 2011年の紀伊半島大水害(台風12号災害)から10年の節目を迎えるに当たり、同水害の風化防止と災害から得た教訓を次世代に伝える目的で実施。検温や消毒など新型コロナウイルス感染防止対策が講じられる中、同署職員ほか、県警本部警備課、那智勝浦町役場、同町消防本部の職員ら約20人が参加した。

 開催に当たり、同水害の犠牲者に対し、1分間の黙とうがささげられた。

 岩渕代表は三重県紀宝町在住。同水害により那智勝浦町井関の実家に住んでいた、おいの紘明(ひろあき)君=当時(15)=を失った。また、水害後にボランティアで復旧作業に当たっていた父親の三邦(みくに)さん=当時(76)=が心不全で急死した。

 水害の概要や当時の様子などについて説明した岩渕代表は「平成13(2001)年ごろに那智川が氾濫したことがあり、当時は床下浸水くらいだった。おやじはその当時くらいの被害だろうと、土のうなどを積んで2階に避難していたが、着替えのためにおやじ、おふくろ、紘明が1階に降りた時、鉄砲水に襲われた」。

 「つかまっとけよ」。三邦さんは叫んだ。「分かった」。紘明君がそう応えた次の瞬間、「ドーン」という大きな音とともに姿は消えたという。

 その1週間前、岩渕代表らは県の職員に対し那智川の大きな石の撤去や、老朽化していた堤防の修繕などを要望していたが、県の回答は「世界遺産だからできない」。岩渕代表は「人の命と世界遺産、どっちが大事なのか。1週間後、恐れていたことが現実になってしまった」と振り返った。

 当時、警察署員の捜索活動の不備や、紘明君の捜索願いに対する処理に不手際があったことを指摘。発見された遺体の確認もままならなかった状況を説明し「警察に対しては不信感しかなかった」。

 また、町に対しては「井関地区ではスピーカーが壊れており、給水車が来ていることが伝わっていなかった。町に公用車で放送しながら地区内を巡回してほしいと頼んだところ、クーラーを効かせた車が放送が聞こえないスピードで走っていた。町と那智谷の温度差がすごかった」などと回顧した。

 那智谷を復興させるためのボランティアの会で避難路を造ったことや同遺族会の発足、災害写真集を発刊した経緯などを振り返り「写真集は忘れたらあかん、忘れさせたらあかんという思いで作った。忘れさせないためにも活動を続けていかなければ。それが(亡くなった)29のみ霊から託された使命だと思っている」。

 「生きてたら何でもできる。死んだら何もならん。自分で判断して行動しなければ」と訴えた。

 写真集の収益はこれまで13の地域に寄付しており、今年は静岡と九州に送る計画をしているという。

(2021年8月26日付紙面より)

約20人が真剣に耳を傾けた=24日、新宮警察署
岩渕三千生代表が当時を振り返った
2021年08月26日
2 町民サービス向上図る
 明治安田生命と包括連携協定  (串本町 )

 串本町と明治安田生命保険相互会社(永島英器・執行役社長)は24日、包括連携協定を結んだ。相互連携と協働での活動を推進し、地域のニーズに迅速かつ適切に対応して町民の健康増進やサービスの向上を図る。

 同社は「ひとに健康を、まちに元気を。」をスローガンに、継続的な健康増進を応援する「みんなの健活」と豊かな地域づくりへの貢献を目指す「地元の元気」の2大プロジェクトを展開している。

 協定は「地元の元気プロジェクト」の一環で、2020年度から全国の地方自治体や銀行などと結んでいる。県内ではこれまでに和歌山市、海南市、高野町、橋本市、紀の川市、紀美野町が締結しており、串本町は7例目。当地方では初となる。

 連携事項は▽地域の安全・安心や健康づくり▽結婚・出産・子育て支援▽産業・観光振興および地域経済の支援▽交流人口の拡大・環境保全▽地域の活性化および町民サービスの向上―に関することの5項目。町役場で開かれた締結式には田嶋勝正町長と企画・産業・福祉の各課長、明治安田生命の松尾洋・和歌山支社長、小堂和彦・新宮営業所長、大谷力哉・顧問、市場開発担当の西棟真由美さん、坂本充寿・紀陽銀行串本支店長らが出席した。

 田嶋町長は「コロナ禍で経済や住民の健康などの状況は厳しい。『ウィズコロナ』『アフターコロナ』を地域としてどう頑張っていくかが求められており、職域を超えた連携は今まで以上に大事になってくる。町や地域のため力を合わせて頑張りたい」。

 松尾支社長は関係者に感謝を述べ「協定による取り組みが地域に広く認知され、地域住民の健康寿命の延伸や地域の活性化につながるよう、ネットワークと各方面の広範な関係を活用しつつ県内に勤務する従業員約300人が一緒に汗を流して取り組んでいく」とあいさつした。

 締結式後、「私の地元応援募金」の贈呈式があり、松尾支社長が田嶋町長に目録を渡した。

(2021年8月26日付紙面より)

締結式に出席した皆さん=24日、串本町役場(一時的にマスクを外して撮影)
2021年08月26日
3 幸せと健康、コロナ終息祈る
 神内で延命地蔵の供養  (紀宝町 )

 紀宝町神内の延命地蔵で24日、善光寺仏教婦人会による延命地蔵とオムラ不動明王の供養が営まれた。

 毎年、1月24日に斎行される例祭後には餅ほりでにぎわいを見せ、8月24日夜には神内会館で延命地蔵盆踊り大会が開かれている。昨年からは新型コロナウイルスの影響で餅ほりや盆踊りが中止となった。

 この日、供養を執り行った善光寺の一村桂晋住職は「地域の皆さんの幸せと健康、新型コロナウイルスの早期終息をお祈りしました」と話していた。

  □     □

■延命地蔵

 この地蔵は別名「滝の地蔵」とも呼ばれ、奇岩(みさごの岩)の岩窟に祠(ほこら)があり、前方に「大洞の滝」が流れ落ちる。座像ではなく片膝をついた姿をしている。

 「神内の伝承や昔話」によれば、祭り始めた当時は争い事が多かったため、いつでも立ち上がり、村の助勢ができるように身構えてくれていたとの言い伝えがある。

 神内音頭の一節に「滝の地蔵」が歌われている。

(2021年8月26日付紙面より)

延命地蔵で供養が営まれる=24日、紀宝町神内
2021年08月26日
4 野澤さんの功績たたえ表彰
 わたぼうし音楽祭で審査員会特別賞  (太地町 )

 1日に開催された「~障害のある人たちの心を歌う~第46回わたぼうし音楽祭」において、審査員会特別賞を受賞した野澤大輔さん(36)の功績をたたえ24日、太地町役場で表彰式があった。三軒一高町長から野澤さんに名前入りのギターストラップや表彰状が贈呈された。

 新宮市佐野の社会福祉法人いなほ福祉会ワークショップゆうの利用者で、同町のグループホームあたみハイツで暮らす野澤さん。フォークデュオ「ヤブシン」の藍田真一さんにギターを師事し、2013年に誕生したバンド「ハリケーン」でギターとボーカルを担当している。

 新型コロナウイルス感染症の影響でインターネット上での開催となった同音楽祭には、全国から680点の作品が集まった。野澤さんは「僕の一日」で「作詩・作曲の部」において、初応募でファイナリストに選ばれ、今回の受賞に至った。

 三軒町長は「町民としてうれしい。心がこもった歌詞に感動した。コロナ終息後は町の催しなどで歌っていただけたら」と話した。

 この日、野澤さんと共に表彰式に出席したグループホームの同居人で友人の佐藤孝則さんは「前とは全然違う大ちゃんの姿が見られて本当にうれしかったです」。

 あたみハイツを運営する特定非営利活動法人七彩会の平谷瑞樹理事長は「七彩会として誇りに思う。今後も野澤さんやハリケーンを応援、バックアップしていきたい」。

 町社会福祉協議会の岡本研会長は「社会に感動を与えてくれた。うれしい」とコメントした。

 野澤さんは今回の表彰について「うれしいです。いろんな人に聞いてもらえるように曲を作ります。12月のライブも楽しみ」と笑顔で語った。

 なお、12月に今回の受賞を記念した野澤さんのライブが太地町地域福祉センター梛(なぎ)で開催される予定。

(2021年8月26日付紙面より)

町から表彰された野澤大輔さん(中央)=24日、太地町役場
2021年08月26日
5 近大新宮、3回戦で敗退
 県下高校野球新人戦  
2021年08月26日
6 介護保険給付の負担軽減  受領委任払い制度を導入  (串本町 )
2021年08月26日
7 趣旨を伝えて促進求める  国交省局長にウェブ要望  
2021年08月26日
8 県立学校夏休みは31日まで  県民へのお願いを変更  (和歌山県 )
2021年08月26日
9 職員や患者新たに3人感染  退院患者の追跡調査も  (那智勝浦町立温泉病院 )
2021年08月26日
10 妊婦に対し優先接種  新宮市  
2021年08月26日
11 コロナ対策し夕涼み会  グランドール紀の風  (新宮市 )
2021年08月26日
12 新人による三つどもえか  26日告示、9月12日投開票  (三重県知事選 )
2021年08月26日
13 お悔やみ情報
  
2021年08月17日
14 復興の功績、後世に
 杉本翁らたたえる顕彰碑設置  (新宮市 )

 「第二次世界戦争による戦禍に加え、昭和21年、南海道大地震の二重災害に打ちのめされた新宮市が焼土の中から立ち上がり、県下屈指の近代都市として明るく復興を遂げたのは新宮市長杉本喜代松翁をはじめとする先人各位の卓抜なる指導力と市民の努力に負うところが大きい」―。

 新宮市役所の正面玄関に16日、「戦災震災復興顕彰碑」のリメーク版が設置された。顕彰碑は1978(昭和53)年12月21日、市制45周年の催事に際し、瀬古潔市長(当時)が旧市民会館前広場に建立したもの。当時の市立図書館長、木田泰夫氏が撰修(せんしゅう)した。

 2016(平成28)年7月、旧市民会館の解体に伴い撤去されて以降、別所にて保管されていたが、復興に奮闘した当時の市民や、元市長であり名誉市民の杉本喜代松翁の多大なる功績を永く後世に伝えていくためにこのたびの設置に至った。

 銅板部分は当時のもので、熊野の山と木材を愛した翁をしのび、フレームには木材が使用されている。

 設置に当たり、田岡実千年市長は「戦災・震災の2重苦から近代都市として明るく復興を遂げた先人の努力を感じていただきたい」とコメントを寄せている。

  □     □

■杉本喜代松

 1873(明治6)年、三重県熊野市に生を受ける。熊野の山に魅せられ、新宮木材同業組合長、和歌山県木材同業組合連合会長などを歴任。紀の国木材界の重鎮として名を天下に響かせた。

 1946(昭和21)年、戦後最初の市長に就任。太平洋戦争の戦禍の上、南海大震災によって焼土と化した市街地復興に注力。49(昭和24)年までに応急住宅、市営住宅、庶民住宅など、市内に総計1000戸を建設した。

 さらに、緑丘中学校や光洋中学校、市民病院なども建設し、55(昭和30)年までの長期にわたり新都市計画に尽力。現在の市街地の礎を築いた。

 同年6月18日逝去。11年後の66(昭和41)年、4人目となる名誉市民の称号を受けた。

(2021年8月17日付紙面より)

正面玄関に戦災震災復興顕彰碑(リメーク版)が設置された=16日、新宮市役所
杉本喜代松翁(新宮市提供)
2021年08月17日
15 一期一会で出会いを大切に
 オンラインで「新成人の集い」  (古座川町公民館 )

 古座川町公民館(髙尾昌伸館長)が15日、中央公民館で行事「新成人の集い」を開いた。新型コロナウイルス感染症の情勢を考慮し、今回はウェブ会議形式で式典を実施し成人の節目をつける機会を届けた。

 同町の成人式に相当する同行事。今回の新成人対象は2001年4月2日から02年4月1日までに生まれた男女とし、町立中学校の卒業生へ招待状を送付しつつ同町にゆかりがあり対象に該当すれば誰でも参加可として出席を呼び掛けた。

 前年度は同感染症の拡大に翻弄(ほんろう)され、式典が実施できず。本年度も似た情勢だが2年続けて機会を欠かしたくないという主催者側の思いと対象の世代がリモート授業などでウェブ会議の環境になじみがある点を絡め、できうる最大限の形を模索した末、ウェブ会議形式での式典実施に至ったという。

 当日は招待対象23人中5人と希望者1人が新成人として出席。ふるさとを代表して髙尾館長と西前啓市町長、中道悟教育長が出席し、同町教育委員会教育課の住吉友樹副主査が進行を務めた。

 髙尾館長は一期一会の気持ちで出会いを大切にし、ウィズ・コロナ時代のデュアルモード社会を生きていく意識で成果を上げること、西前町長は周りへの感謝と責任感、中道教育長は成人としての社会支持と選挙参加をそれぞれ願って新成人の前途を祝した。

 祝電の披露を経て新成人一人一人が心境や抱負を発表し、他の一同が受け止めて個々の決意を後押しした。記念企画として串本町田原出身のシンガー・ソングライター、南努さんのオンラインミニライブもあり、南さんは目標に挑戦する一先輩としてのエールを注ぎつつ昨冬リリースした楽曲「KOOZA」など2曲を披露して華を添えた。

 新成人の大屋咲歩さん(20)は「同じ空間でできなかったのは残念だけど、このような機会をつくっていただけてありがたい」と出席した印象をコメント。現在は石川県内で林業を学び将来は古座川町の林業と都市圏をつなぐ懸け橋になることを目指しているそうで、「両親の支えなどへの感謝を忘れず、恩返しの思いで頑張りたい」と気持ち改まるところを語った。

 招待対象者と希望者には前年度同様に記念品に物産品などを加えて贈り、改めてふるさとを思うきっかけを託すという。

(2021年8月17日付紙面より)

ウェブ会議形式で新成人へ式辞を述べる髙尾昌伸館長=15日、古座川町中央公民館
モニター越しに新成人の思いを受け止めるふるさとの代表3人ら
2021年08月17日
16 接種計画を見直し
 高校3年生に個別接種も  (新宮市 )

 新宮保健所管内や全国的な感染拡大状況を受け、新宮市はこのほど新型コロナワクチンの接種計画を見直した。また、受験などの事情を勘案し、今月23日(月)から高校3年生への個別接種を実施していくという。

 7、8日から開始した64歳以下の集団接種。市は集団接種の日程を追加し、また、新宮市医師会の協力の下、一部年齢層を個別接種に切り替えるなどして接種の早期完了を目指していた。

 16日から開始となった個別接種は、当初16日の週、23日の週の2週間を予定していたが、このほど30日の週を追加。接種人数を900人から約2000人(高校3年生接種希望者含む)とした。伴い、個別接種の対象は35~49歳に。集団接種の状況を踏まえながら高年齢順に案内していく。

 12~18歳への接種について、23日から始まる高校3年生の分は市内に住民票を置く学生が対象で、接種希望調査結果を勘案すると137人になるという。高校3年生以外の接種時期や方法については、現在医師会と検討を進めている。

 市新型コロナワクチン接種推進室では、先月28日に受け付けを終了した希望調査票について、現在も受け付けを継続しており、「土、日曜の日程での接種が困難」などの理由で希望調査票への回答を見合わせていた人への相談も受け付けている。

 問い合わせは同推進室(電話0735・22・5070)まで。

(2021年8月17日付紙面より)

集団接種会場の様子=15日、新宮市役所別館
2021年08月17日
17 故人の冥福を祈る
 規模縮小して追善供養  (紀宝町 )

 紀宝町鵜殿のふれあい会館でお盆の15日、追善供養があった。醫王山(いおうざん)東正寺(とうしょうじ)と龍光寺の片野晴友住職らによる読経に続いて西田健町長、紀宝町花火大会実行委員長の倉前太さんが焼香。初盆家庭が供えた28柱の灯籠に手を合わせ故人の冥福を祈った。

 例年、鵜殿港で「紀宝町花火大会」として開催し、約700発の花火が帰省客らを楽しませているが、今年は新型コロナウイルス感染症対策として花火と灯籠を焼く銀滝花火を中止し、会場を変更して追善供養のみ実施した。

 町村合併前の「初盆供養・追善花火大会」を新町でも引き継ぎ、2006年から町の花火大会として実行委員会が主催。毎年、メッセージ花火や追善早打ちなど趣向を凝らした花火が夜空を染め夏の風物詩に定着してきた。

 今年は規模を縮小して遺族の参列もなく、代表して参列した倉前委員長は「全国的に新型コロナウイルスが拡大しているため、今年は銀滝花火も取りやめた。紀宝町でもワクチン接種が進んでいるので、来年は例年通りの紀宝町花火大会にしたい」と話していた。

(2021年8月17日付紙面より)

花火大会の規模を縮小して追善供養のみ執り行う=15日、紀宝町鵜殿のふれあい会館
2021年08月17日
18 聖火リレートーチを展示  17日まで、中央公民館で  (古座川町 )
2021年08月17日
19 人生の後期を考える  槇野繁さんが病床で回顧  (那智勝浦町 )
2021年08月17日
20 整備兵が記した真珠湾攻撃  堀壽さんが残した手帳  (長女、阪本浩子さんの手元に )
2021年08月17日
21 平和への誓い新たに  熊野速玉大社で戦没者慰霊祭  
2021年08月17日
22 熊野産品使い3品に挑戦  おうちごはん料理教室  (熊野倶楽部 )
2021年08月17日
23 追善花火、夜空を染める  阿田和で伝統の初盆供養  (御浜町 )
2021年08月17日
24 雨水貯留施設整備進む  緑丘中グラウンドで  (新宮市 )
2021年08月05日
25 現状鑑み今年も中止 「あげいん熊野詣」 (那智勝浦町)

 平安時代の熊野詣でを現代に再現する「あげいん熊野詣」(同実行委員会主催)の開催の可否を決める会議が3日、那智勝浦町商工会館で開かれ、出席した委員ら11人が意見を出し合った。協議の結果、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、昨年に引き続き催しの中止が決定した。

 前観光協会に代わり、今回から一般社団法人那智勝浦観光機構(NACKT)が事務局となった。理事長の堀順一郎町長は「昨年より厳しい状況。催しは密になるため、開催は今年も難しいと考えている」とあいさつ。

 開催可否についての協議では委員から「催しの開催は10月。現状では様子を見ていては準備など間に合わないのでは」「ワクチン接種も進んでいる。密を避け、縮小化して実施してはどうか」「やってほしいのはやまやま。しかし、何かあってからでは遅く、開催は難しいという意見も多い」「有事の際にイベントをして結果オーライとなるのは難しいのでは。さまざまな方法を考えて現状に応じたイベントをやるべきでは」「参加は地元で固めて縮小して行うか、オンラインを用いての開催もあると思う」などの意見が上がった。

 長雄正紘実行委員長は「マスクをして大門坂を歩くのは厳しいはず。中途半端には実施せず、中止なら中止とすべき。終息後に本来の形で開催したほうが良いと思う」と話した。

 観光機構の村井弘和事務局長は補助金の活用やイベントを専門とする事業者を巻き込んで持続可能な催しを進めていきたいとした。

 堀町長は「安心安全が重要。来年は現状も変化している可能性がある。イベント会社からは方法などのアドバイスをもらう。もちろん、皆さまにご意見を頂きたい。今はそれに向けての充電期間と捉え、新しい形を検討していきたい」と語った。

 委員からは町民への周知や、中止だけでなく次回のために催しや町のPRも町ホームページなどに掲載すべきではと提案があった。

(2021年8月5日付紙面より)

開催の可否を決めるため実行委員らが集まり会議が行われた=3日、那智勝浦町商工会館
2021年08月05日
26 折り鶴のきいちゃん完成
 紀の国わかやま文化祭に向け  (新宮市 )

 10月30日(土)から開催予定の「紀の国わかやま文化祭2021」(第36回国民文化祭・わかやま2021、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会)に向け、市内の3団体が折り鶴によるきいちゃんのモザイクアートを完成させた。

 県民一体となって文化祭を盛り上げることを目的に、同文化祭和歌山県実行委員会が県内の福祉事業所や学校、保育所などと連携して取り組む3大プロジェクトの一つ。

 蓬莱地区民生委員児童委員は文化祭中に市文化複合施設「丹鶴ホール」で開催される「手話狂言」をイメージして「演劇」の図柄を選択。サロンなどで地域住民へ協力を募り、回収した約700羽の鶴を清水八重子代表がパネルに貼り付けた。

 新宮市ボランティア・市民活動センター「結夢」は、5・7・5の初句の情景から次の句を想像して句を連ねていく文芸「連句」の図柄を製作。センターを訪れた人々が一羽一羽心を込めて折り、完成にこぎ着けた。

 熊野川町の地域住民らで組織する「チームくまのがわ」は、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛の中、住民同士が直接会えなくても一緒にできる取り組みを、と参加を決定。普段折り紙をしない高齢者も細かい作業に苦戦しつつ、積極的に協力したという。

 完成したモザイクアートはいったん県が回収し、文化祭期間中に県内の会場で来場者をもてなす。

(2021年8月5日付紙面より)

「連句」(左)と「演劇」のモザイクアート=7月27日、新宮市福祉センター
「チームくまのがわ」が制作したきいちゃん=8月2日、新宮市熊野川町
2021年08月05日
27 一般対象の集団接種開始
 16~64歳未接種者対象に  (串本町 )

 串本町が3日、くしもと町立病院で一般(16~64歳)対象の集団接種を始めた。当初計画した接種順位の最終となる集団接種で、同町は9月末完了を目指して臨んでいる。

 この接種は、6月18日付で対象年齢の未接種者6290人へ発送した案内に基づき実施。先月16日に事前希望を締め切っているがその後も事前希望が届いていて、まずは締め切りまでの事前希望者を年長優先で、その後に締め切り翌日以降の事前希望者の接種を行う流れで対応している。

 締め切り時点での事前希望者数は4142人。対象のうち▽基礎疾患を有する人▽在宅サービス従事者▽保育士等―の計1054人(確定数)は先月17、18日実施の優先接種〈1回目〉に回ったため、残りの3088人を集団接種に充てて日時を通知している。締め切り後の事前希望数は今月3日時点で145人だという。

 集団接種の実施日は基本、火、水、金、土、日曜日としているが週によって行わない曜日があり、平均して週3日程度実施する予定。他方、平日の医師による問診を土、日と同じ3診体制にし、1時間当たりの接種頻度を120人に上げて対応している。

 同町は年長優先のおおよその目安を予定として公式ホームページ上で公表しているが、福祉課の中田匠課長によると締め切りまでの事前希望者については2回目も含めて9月中に接種できる(予定が繰り上がる)見込み。「締め切り後の事前希望者も含めて、9月末までに一般対象の集団接種を完了できれば」と話している。

 同町が接種しているワクチンはファイザー社製。接種可能年齢の引き下げに伴う12~15歳への接種は未定。今しばらく状況を見て実施の有無を判断したいとしている。

 集団接種初日に1回目を受けた林貴子さんは、町外に出ている子どもと会える状況を保つため接種を希望したそう。「やっと打てたかなという印象」と進展を喜んでいた。

(2021年8月5日付紙面より)

平日の問診を3診体制に増強して一般対象集団接種を開始=3日、くしもと町立病院
2021年08月05日
28 退任自治会長に感謝状
 新宮市の川合啓介さん  (和歌山県 )

 和歌山県は、退任した自治会長に知事感謝状を贈呈した。東牟婁振興局管内の対象者は6人。3日には地域振興部の吉川暢泰副部長らが新宮市新町の川合啓介さん(63)の元を訪れ、「今後とも健康に留意され、後進に経験をお伝えいただければ」と賞状と記念品を伝達した。

 県では毎年、長く自治会活動において活躍し、地域の発展に尽力した人に対し感謝状を贈っている。本年度の対象者は48人(うち物故者8人)。

 川合さんは1989年、25歳の時に相筋第二町内会長に就任。以降、通算16年6カ月にわたり同町内会長を務めてきた。「生まれ育ち、親しみ深く大好きな町内。自分のできる限りのことをさせてもらいたいと思った」と話し、「みんな楽しく、でも負担にならないような運営を心掛けてきました」と振り返る。

 例に漏れず高齢化が進む町内の現状に言及。「かつては祭り(熊野速玉大社例大祭)の時には町内も神輿(みこし)や踊り、若いお母さんたちが創作踊りで参加してにぎわっていた」と当時を懐かしみつつも「時代は変化する。隣近所が寄り添って、静かに安全に生活できれば、そんな思いでやってきました」。

 助け合い、支え合う。「古き良き日本」の姿を生まれ育った町内に映す川合さん。「役員さんは自分より若い人ばかり。その人たち中心に盛り上げていってくれたら。これからも自分にできることをお手伝いさせていただきたいと思う。みんなが安心して楽しく暮らせる町内であってほしいですね」。笑顔でそう語り、後進に期待を込めた。

  □     □

 管内で感謝状の贈呈を受けたのは、次の皆さん。

▽川合啓介(相筋第二町内会、新宮市)

▽馬欠場利喜夫(中央通り町内会、新宮市)

▽瀧口定延(大桑区長、古座川町)

▽根木芳久(成川区長、古座川町)

【物故者】

▽西山 勝(西赤木区長、古座川町)

▽野口 晃(小森川区長、古座川町)

(2021年8月5日付紙面より)

感謝状を受け取った川合啓介さん(左)と吉川暢泰副部長=3日、新宮市新町
2021年08月05日
29 脇地祥太君が近畿へ
 県中学校総体剣道競技の部  
2021年08月05日
30 おしゃれなアクセサリー  ひまわりサロンで作る  (紀宝町 )
2021年08月05日
31 柔道女子は個人、団体で全国へ  県中学校総体で上位に入賞  (矢渕中 )
2021年08月05日
32 県内各地で巡回パネル展  8月は北方領土返還運動全国強調月間  
2021年08月05日
33 地元昆虫で新たな感激 身近な昆虫の観察会 (宇久井ビジターC)
2021年08月05日
34 感染防止のため臨時閉鎖  潮岬望楼の芝キャンプ場  (串本町 )