ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:35件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年08月24日
1 児童がオーストラリア学ぶ
 国際交流イベントin図書館  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町教育委員会は23日、町立図書館で国際交流イベントin図書館「オーストラリアについて知ろう!!」を初開催した。昨年12月から国際交流員(CIR)として同町で活動しているミャオミャオ・イェさん(26)が講師を務め、絵本の読み聞かせを行ったほか、参加した児童7人とクイズやゲームを楽しみ親睦を深めた。

 中国出身のミャオさんはオーストラリアに移住し、日本語や日本文化を勉強したという。その後、JETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)に参加。

 英語、中国語、日本語が話せることから、同町に着任当時は町観光案内所で勤務。現在は役場観光企画課に席を置き、依頼があれば、町内飲食店の食事メニューなどの翻訳業務も行っている。

 ミャオさんは「趣味は絵を描くことで、ラーメンが好き。将来は漫画を作りたい」と自己紹介。スライドを用いて、「オーストラリアの国土は世界で6番目に大きい」「国章はカンガルーとエミュー。どちらも前に進む動物なので国として前へ進みたいという思いからこの国章になったと伝えられている」「夏は12月~2月。日本と逆の季節になる。クリスマスは夏」などを説明した。

 続いて、絵本「コアラのクリスマス」を日本語と英語で読み聞かせ、復習を兼ねたクイズでは積極的に解答する児童の姿が見られた。最後は動物の写真を模写し、グループ内で自身が描いた絵を見せ合い、動物を当てるゲームに取り組んだ。

 イベントを終え、図書館からしおりが、サンタクロースに扮(ふん)した町職員から菓子などのプレゼント、ミャオさんから折り紙のカンガルーが贈られた。児童は「楽しかった」「もっと絵を描きたかった」と笑顔で感想を述べた。

 ミャオさんは「楽しかった。オーストラリアを知ってもらえ、小学生の皆さんの知識や生活に触れることができて良かった。機会があればぜひやりたい」と語った。

(2021年8月24日付紙面より)

ミャオミャオ・イェさんが絵本の読み聞かせを行った=23日、那智勝浦町立図書館
サンタクロースに扮した町職員が児童にプレゼントを手渡した
2021年08月24日
2 12~15歳に接種券を発送
 9月4日にワクチン接種  (串本町 )

 串本町が20日、新型コロナワクチンの一般(12~15歳)対象集団接種を実施する判断に基づき初回の対象者332人(9月4日基準)に案内を送付した。ワクチンはファイザー社製で、集団接種の実施日は9月4日(土)と25日(土)の2回。くしもと町立病院を会場にして行うという。

 同町は9月末完了を目標にして今月3日から一般(16~64歳)対象の集団接種を始めた。その時点でファイザー社製のワクチンの接種可能年齢は12歳に引き下げられていたが、同町は年長優先の方針により12~15歳の接種を行うにしても終盤となることから案内の送付を一端保留。先行事例の状況を観察した上で接種の可否を判断する慎重対応を選んでいた。

 その判断の節目が19日で、同町は地元医師からも意見を受けるなどして可と判断し翌20日に案内と接種券を対象者へ発送した。集団接種日は前述した通りで、対象者からの接種希望の締め切りは8月31日(火)必着としている。

 国の同ワクチン接種期間は来年2月28日(月)までの予定。9月5日(日)以降に12歳となった子も期間内であれば接種の対象となるため、誕生月の1カ月前に順次案内などを送付する考え。接種券は同期間内で有効であることから、同集団接種以降は世代を問わず締め切り後も可能な限り追加の接種希望を受け付けて集団もしくは小規模(極力6人単位)で接種する機会を作るとしている。

 その延長線上で生じる3月問題について同町福祉課の中田匠課長は「同級生で3月生まれだけが接種できないのはありえない」とし、国が期間の予定を今後どうするかを注視しながら今後対応を考えたいと話している。

 問い合わせは接種関係窓口として開設中の同町コールセンター(電話0735・62・1560、平日午前8時30分~午後5時15分)まで。

(2021年8月24日付紙面より)

2021年08月24日
3 「とこわか国体」中止の方向へ
 紀宝町では採火式を行ったばかり  

 三重県の鈴木英敬知事は21日、国内をはじめ県内全域でも新型コロナウイルスの爆発的な感染が拡大しているとして、9月25日(土)に開幕を予定していた「三重とこわか国体」の中止を文部科学省などに申し入れると発表した。

 すでに無観客での開催が決定していたが、県民の命を守り抜くことを最優先した結果、今回の決断に至った。鈴木知事は「断腸の思い、苦渋の決断」と述べ「アスリートの活躍を失わさせてしまう形になってしまったことに心からおわびを申し上げます」などとコメントした。

 10月23日(土)に開幕を予定している「三重とこわか大会」も、中止に向けた協議を進めるという。

 両大会のシンボルとなる炬火(きょか)の採火式が県内各市町で行われており、紀宝町では中止申し入れ発表前の21日午前、町ふるさと資料館で開催した。

 同町では当初、地元の小学生20人を集めて火おこしとバターナイフ作り、竹トンボ体験を計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となり、MANABI☆ボランチ(千葉寛訓代表)のメンバー7人が採火した。

 メンバーはマイギリを使った昔ながらの方法で火をおこした。火種をトーチに点火して炬火受け皿に移し、「紀宝町の火」を誕生させた。県内全29市町で採火された「炬火」は、国体総合開会式で一つに集火し、炬火台へ点火する予定で、中止申し入れを聞いたメンバーは「紀宝町の火をおこした後に中止の申し入れを聞いた。残念です」と話していた。

(2021年8月24日付紙面より)

中止の申し入れ前に行われた紀宝町の採火式=21日、紀宝町大里の町ふるさと資料館
マイキリで火をおこすメンバー
2021年08月24日
4 風化防止目的にパネル展示
 紀伊半島大水害から10年  (新宮警察署 )

 新宮市佐野のスーパーセンターオークワ南紀店で23日、新宮警察署(山田守孝署長)による災害パネルの展示が始まった=写真。展示は9月6日(月)まで。

 台風12号により、紀伊半島の一部地域で雨量が2000㍉を超えるなど、記録的な豪雨をもたらした2011年の紀伊半島大水害。

 豪雨により、当地域の各地で土砂災害、浸水害、河川の氾濫などが発生し、和歌山県、三重県、奈良県を中心に全国で死者82人、行方不明者16人を数えるなど、多くの尊い命が奪われた。

 国土交通省のデータによると、土砂災害件数は106件に及び、崩壊土砂量は約1億立方㍍(京セラドーム大阪または東京ドームの約80倍の量に相当)と推測。地域経済にも大きな影響を与えた。

 同署によるパネル展示は、同大水害の風化防止と地域住民の防災意識向上を目的として実施。新宮市や那智勝浦町などにおける、災害発生当時の警備活動の様子などを展示している。

(2021年8月24日付紙面より)


2021年08月24日
5 近大新宮が新翔に勝利
 串本古座・有田中央は敗退  (県下高校野球新人戦 )
2021年08月24日
6 南紀、初戦突破ならず
 ボーイズリーグ和歌山大会  
2021年08月24日
7 『守り犬の影』出現時期に  25日前後数日が観賞好機  (古座川町 )
2021年08月24日
8 人権や教育学ぶ オンラインで教育講演会 (那智勝浦町教育研究会)
2021年08月24日
9 コロナワクチンの効果とは?  和歌山県が発表  
2021年08月24日
10 勇気と優しさ持った人たちへ  復興記念イベントに向け  (新宮市熊野川町 )
2021年08月24日
11 緊急事態宣言を要請  6日連続最多で432人  (三重県 )
2021年08月24日
12 お悔やみ情報
  
2021年08月21日
13 さまざまな事案を想定
 追い込み漁前に海保が訓練  (太地町 )

 9月から始まる小型鯨類追い込み漁を前に第五管区海上保安本部は19日、太地町の畠尻湾で反捕鯨団体による違法行為を想定した11回目の事案対処訓練を実施した。田辺海上保安部、串本海上保安署、関西空港海上保安航空基地、太地町漁業協同組合などから約40人が参加。官民一体で訓練に取り組んだ。

 同町へは2010年以降、過激な環境保護団体などが多く訪れ、港の無許可撮影などの嫌がらせ行為が続いていた。

 例年は太地漁港周辺で実施しているが、今年は港内のいけすにイルカがいるため、同所に変更された。同保安部によると、2年間は目立った違法行為は確認されていないが、ドローンを使用した事例があったという。

 この日は巡視船こうや巡視艇むろづきのほか、ゴムボート、ミニボート、カヤック、漁船、ヘリコプターを用いた。

 ゴムボートによる操船や、ドローン操縦者に対する警備広報、カヤック乗艇者の転覆救助、違法行為者の海上追跡捕捉の訓練に取り組んだ。

 田辺海上保安部の上野春一郎部長は「違法行為の未然防止や人命財産の保護を目的に訓練を実施している。失敗は許されないことを肝に刻んで警備を続けてまいりたい」とあいさつ。

 海上追跡捕捉などの訓練では、追い込み漁を終えた漁業者に反捕鯨活動家が抗議活動や仕切り網のロープを切断するなどの妨害を行ったと想定。通報で駆け付けた海保に対し、活動家の一人がナイフを投げ付け泳いで逃げ、ボートのメンバーも逃走。ゴムボートとヘリが追跡し確保した。

 訓練を終え、海上保安庁警備救難部警備課の筒井直樹課長が「狭い海域でも高い機動力を示すことが確認できた。追い込み漁の実施に向けた皆さま方の安心安全の確保ができることを示していきましょう」と講評した。

 来月1日(水)から追い込み漁を控える太地いさな組合の田中清仁組合長は、今回の訓練や漁に向けて「コロナ禍で鯨類の流通も悪いため、厳しい一年になると思う。しかし、われわれは捕ることが仕事。町や海保、警察の協力をいただきながら、頑張っていきたい」と語った。

(2021年8月21日付紙面より)

反捕鯨活動家から漁業者を守るため訓練に取り組んだ=19日、太地町の畠尻湾周辺
漁期を前に士気を高める
2021年08月21日
14 「入学を待っています」
 新宮高校でオープンスクール  (新宮市 )

 新宮市の県立新宮高校(東啓史校長、生徒541人)で20日、オープンスクールがあり、新宮・東牟婁郡内の16校から中学生が訪れた。生徒たちは前半・後半の2グループに分かれて学校紹介や体験授業を受け、クラブ体験を通じて高校生活に向けて期待を膨らませた。

 体育館では、教職員が漫才や動画で学校の特色を紹介。「オカンが出身高校の名前を忘れてしまったらしいねん」と人気漫才コンビ・ミルクボーイ風のネタで笑いを取りつつ、今年創立120周年を迎えたことや部活動にも力を入れていること、電子黒板や図書館などの設備が充実していることを伝えた。

 新型コロナウイルス感染拡大が続く中でも、電子黒板やタブレット型パソコンを積極的に活用して授業や講演会に取り組んでおり、学業面での遅れは心配ないと話し、「入学を待っています」と呼び掛けた。

 体験授業を受けた中学生は「数学の授業で、見上げる角度で壁の高さが分かるということを学んだ」「まだ迷っているが、新宮高校もいいかもと思った」「ちょっと難しかった」などと話していた。

(2021年8月21日付紙面より)

ミステリーハンター風の動画で学校紹介=20日、新宮市の県立新宮高校
2021年08月21日
15 未来へつなぐメッセージに
 陸上自衛隊の災害派遣写真展  (紀宝町役場 )

 紀宝町役場1階ロビーで9月20日(月・祝)まで、陸上自衛隊の災害派遣写真展が開かれている。

 10年前に発生した紀伊半島大水害時の自衛隊活動を写真で紹介し、今後の防災に役立ててもらうことが目的。自衛隊三重地方協力本部熊野地域事務所の松谷(まつや)実所長による取り組みで、同町井田の道の駅「紀宝町ウミガメ公園」でも開催している。

 災害が発生した2011年9月4日、三重県知事から派遣要請を受けた第33普通科連隊の先着隊が同町鮒田地区で救出活動を開始。5日には増援部隊が加わり、航空機で孤立者76人を救出、救援物資の輸送、給水活動を開始した。この後も行方不明者の捜索、給水支援など延べ約2600人が活動した。

 役場ロビーには、孤立地域から救出するヘリや倒壊家屋からの人命救助、行方不明者の捜索、夜間の給水活動などの写真パネル16枚を展示した。

 松谷所長は「過去を振り返り、この災害を知らない子どもたち、住民の方々へ災害の恐ろしさについて再認識してもらい、いざというときの備えの一助になればと思い展示しております。この写真を通じて未来へつなぐメッセージになることを願います」と話している。

(2021年8月21日付紙面より)

陸上自衛隊による災害派遣写真展=20日、紀宝町役場
2021年08月21日
16 コロナ防止で初盆行事縮小
 海翁禅寺で灯籠焼き  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町勝浦の海翁禅寺(武内宗隆住職)は19日夜、新型コロナウイルス感染拡大防止のために昨年に引き続いて規模を縮小し初盆行事を営んだ。初盆を迎えた檀家(だんか)や遺族らが切子ちょうちんや灯籠が飾られた本堂に集まり、手を合わせた。

 コロナ以前は伝統の供養盆踊りに多くの大人や子どもでにぎわっていたが、2年連続で中止となった。

 同寺ではコロナ対策のため、7日の迎えの供養と16日の初盆の送りは午前と午後の2回に分けて実施。マスクやアルコール消毒液などが用意され、3密にも注意が配られた。

 武内住職の読経後、遺族らが随時焼香を行った。続いて、切子ちょうちんや灯籠が境内に積み上げられ、町民有志の協力のもと、灯籠焼きが営まれた。

 遺族らは闇夜を照らす炎が消えるまでの間、手を合わせたり、その様子を静かに見守っていた。

 武内住職は「灯籠焼きはこれまで一度も雨で中止になったことがない。昼間は天候が悪く、不安だったが無事に終えることができて良かった。コロナ禍の中でも皆さまにお集まりいただけることはありがたいことです」と話していた。

(2021年8月21日付紙面より)

灯籠焼きが営まれた=19日、那智勝浦町の海翁禅寺
遺族らが焼香した
2021年08月21日
17 B決勝は接戦状態で3着に  女子800㍍、久保凛さん  (全中陸上選手権大会 )
2021年08月21日
18 旧古座高校など歩み収蔵  26日まで、資料館一般公開  (串本古座高校 )
2021年08月21日
19 当選者491人決める  サマープレゼント抽選  (串本リリースタンプ会 )
2021年08月21日
20 感染予防のお願い  堀町長が町民にメッセージ  (那智勝浦町 )
2021年08月21日
21 正副委員長など決定  改選後初の太地町議会  
2021年08月21日
22 市立医療センターの現状は  担当課が所管事務を報告  (新宮市議会教育民生委員会 )
2021年08月21日
23 中学3年生が特色学ぶ  高校生活入門講座に70人  (紀南高校 )
2021年08月21日
24 お悔やみ情報
  
2021年08月01日
25 「丹鶴ホール」工期最終日
 検査経て引き渡しへ  (新宮市 )

 10月3日(日)に開館を迎える新宮市文化複合施設「丹鶴ホール」は7月31日、工期最終日を迎えた。完成検査に合格し次第、正式に市に引き渡しとなる。

 市によると、現在、備品などを搬入する引っ越し作業が進んでおり、大型備品はすでに搬入済み。来週からは図書の搬入を進めていくという。

 当初、9月ごろを予定していた観光バス駐車場周辺のロータリー部分の整備も同日に完了。第1(86台)、第2(94台)、観光バス(5台)の各駐車場の整備も終わり、施設の全貌がほぼ明らかとなった。

 なお、これまで観光駐車場として利用されていた観光バス駐車場は現在利用不可となっており、市は旧市民会館跡の第2駐車場を一部、供用開始とするか検討を進めているとのこと。

 検査では指摘箇所があれば手直しを実施し、お盆までの引き渡しを予定している。今後は、施設に隣接する、経年劣化が進む丹鶴体育館の改修工事を進めていくという。

 なお、ホールの貸館については本年度中の予約率は63%で、10~12月の土・日曜の予約率は100%となっている。

  □     □

■市民対象に施設内覧会

 市は施設完成に伴い、27日(金)、28日(土)、29日(日)に施設内覧会を開催する。市民限定。事前申し込み不要。

 27日は午後1時~4時。28、29日は午前10時~午後4時。各日とも最終受け付けは午後3時30分。市は内覧会の開催に関して、新型コロナウイルス感染症の状況を慎重に検討し判断していくとしている。

 来場の際はマスク着用や手指消毒など、コロナ感染防止対策を徹底した上で検温や名簿記入などに協力すること。発熱や体調のすぐれない人は来場を控える。短時間に入場者が集中した場合は一時的に入場を制限する場合もある。

 駐車場に限りがあるため、できる限り公共交通機関を利用すること。3密(密閉・密集・密接)を避けるため、各諸室への入室はできない。

(2021年8月1日付紙面より)

工期最終日を迎えた「丹鶴ホール」(写真は7月30日撮影)
2021年08月01日
26 災害備え夜間体験会
 里地区の津波避難タワー  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町は今年3月末に完成した同町宇久井里地区の津波避難タワーで7月30日、夜間説明会を実施した。発生が懸念される地震や津波などの災害に備え、参加した区民約20人は実際に設備に触れるなどして使用方法を学んだ。

 タワーは同地区の一部が津波避難困難区域であることから、一時避難場所として建設された。鉄骨造で高さ9㍍、床面積が53・95平方㍍、収容人員は約100人。想定浸水深は三連動地震で約1・9㍍、巨大地震で約4・9㍍の仕様となっている。

 6月28日には堀順一郎町長も出席し、現地説明会が行われた。その際にタワー近くに住む山本明さんらから「夜間に解錠して設備を使用する訓練を実施すべきでは」との声が上がり、今回の夜間体験会の実施に至った。

 初めに職員が設備について説明。区民が扉の解錠方法や照明の点灯、着替えやトイレの際に使用するポップアップテントの設置、ビニールシートによる簡易的な屋根づくりに取り組んだ。

 町防災対策室の増田晋室長は「町内には多くの避難困難地域がある。津波が発生しなかったとしても、まず避難が重要となる。自分の身を守る自助が大切となるので多くの区民の方々が参加してくれてありがたい」と話した。

 里一区の土井正治区長は「何回も繰り返し訓練しないといざというときに使用できないので今後も訓練は必要になる。地震や津波はいつ発生するか分からない」。

 タワーについては「われわれの世代で大きな災害が発生しなかったとしてもタワーは今後も残る。そのために訓練の内容やタワーについて子や孫に伝えることになる。次の世代にも引き継がれ、絶対に役に立つ」と締めくくった。

(2021年8月1日付紙面より)

津波避難タワーの扉の解錠に取り組む区民=7月30日夜、那智勝浦町宇久井の里地区
設備について町職員から説明を受けた
2021年08月01日
27 国道42号で取り締まり強化
 第1回紀宝警察署協議会  

 令和3年度第1回紀宝警察署協議会が7月27日、同署であった。濱口裕史署長は「県内ではストーカーやDV、特殊詐欺が増加している。皆さまの協力を得て警察署運営を進めたい」と述べた上で、6月末現在の管内概況を説明した。

 協議会は、県内全18警察署にそれぞれ2001年6月から設置。同署では御浜町の鈴木嘉将さん、南慶造さん、紀宝町の大峪やす子さん、山中富行さん、熊野市紀和町の星山美穂さんが委員を務めている。

 濱口署長は管内の人口が1万9900人で高齢者が7812人、高齢化率は39・3%と説明し「犯罪や交通事故の防止にご理解いただける活動を続けたい」と述べた。

 人身安全関連事案ではDV5件(前年比4件増)、ストーカー4件(同3件増)、児童虐待、高齢者虐待各が1件あった。少年犯罪はなく、補導は3件で前年比21件の減となった。刑法犯認知件数は28件で前年比29件減。窃盗が18件で全体の6割を占めた。

 交通事故は127件で前年より10件減少。死亡事故は昨年から発生していない一方、国道42号での事故が多く「速度超過や信号無視、飲酒運転の取り締まりを強化している。横断歩道における歩行者優先の徹底にも取り組んでいる」と示した。

 委員からは「紀和町内で信号機が撤去され、地区住民から不安の声が上がっている」「小中学生の交通事故防止対策をお願いしたい」「紀宝バイパスで信号無視の車が多い」などの意見、要望があった。

(2021年8月1日付紙面より)

第1回協議会で管内概況を説明=7月27日、紀宝警察署
2021年08月01日
28 高校生棋士の対局始まる
 紀の国わかやま総文2021  (那智勝浦町 )

 第45回全国高校総合文化祭(紀の国わかやま総文2021)が開幕した。那智勝浦町の体育文化会館では7月31日、8月1日に将棋部門、3日(火)、4日(水)に囲碁部門が開催され、地方予選を勝ち抜いた全国の高校生棋士たちが対局に臨む。

 高校総文は「文化部のインターハイ」とも呼ばれる高校生最大の文化の祭典で、6日(金)までの7日間に、県内10市町で22部門が開催される。本年度の大会テーマは「届けよう和の心 若葉が奏でるハーモニー」。文化庁、公益社団法人全国高等学校文化連盟、和歌山県、県教委など主催。

 大会では新型コロナウイルス感染対策として2週間の健康観察を実施し、会場でのマスク着用や手指消毒を徹底。2階観覧席でも座席数を半分にして3密回避に努めた。

 将棋部門では、尾谷仁史審判長による規則確認に続き、高校生棋士たちが真剣なまなざしで対局を開始。トーナメントによる個人戦、団体戦を勝ち上がっていった。新宮市・東牟婁郡からの参加選手はいないが、県立新翔高校の生徒らがボランティアで大会運営に協力した。

(2021年8月1日付紙面より)

男女個人戦の様子=7月31日、那智勝浦町の体育文化会館
2021年08月01日
29 7月度月例杯の結果
 那智勝浦ゴルフ倶楽部  
2021年08月01日
30 王子が近畿大会へ
 県スポ少大会サッカー競技  
2021年08月01日
31 7日から救急外来再開予定  那智勝浦町立温泉病院  
2021年08月01日
32 罹患体験者メッセージ紹介  和歌山県  
2021年08月01日
33 県民へのお願い  和歌山県  
2021年08月01日
34 ユーチューブで熊野地方を紹介 「イル・ド・フランス」の倉本さん (新宮市)
2021年08月01日
35 あずまや建設工事進む  新宮市の黒潮公園