ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:37件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年08月28日
1 秋間さん、二神さんを表彰
 令和3年度観光功労者  (新宮市観光協会 )

 新宮市観光協会(里中陽互会長)は26日、同市徐福の熊野御坊南海バスで本年度の観光功労者表彰の表彰式を開いた。

 表彰は例年、総会時に実施しているが、昨年と同様に新型コロナウイルス感染症の影響で書面会議となったため、会場を設けて開いた。

 観光功労者表彰を受賞したのは三重交通株式会社南紀営業所運転士の秋間慶道(あきま・やすみち)さん(56)、熊野御坊南海バス株式会社総務担当課長代理の二神一史(ふたがみ・かずふみ)さん(40)。

 秋間さんは入社以来、バス運転士として15年にわたり、無事故を継続中。熊野地域と名古屋、東京を結ぶ長中距離路線をはじめ、貸切バスの経験も豊富で観光客誘致の一助として貢献している。

 二神さんは事務員として入社し、定期観光バスなど熊野地域への観光旅客の誘致に尽力している。利用客一人一人に親切丁寧に対応し、ほかの社員の模範となっているという。

 里中会長はコロナ禍の現状に触れ、「現在もコロナ禍で観光は大きな影響を受けており、一日も早くこの災禍を乗り越え、事態が収束された際には新宮市の観光再興に向けて鋭意努力し、ピンチをチャンスに変えていきたい」。

 受賞者に対しては「本日、表彰された秋間様、二神様は地域観光の発展に貢献されました。おめでとうございます。今後も培った知識、経験を発揮し、新宮市の観光振興にご尽力賜りますようお願い申し上げます」と話した。

 受賞者を代表して秋間さんが「本日は晴れの席で表彰いただきありがとうございました。この受賞を励みに、魅力ある新宮市のイメージアップのため、微力ですが業務に精進していきます」と謝辞を述べた。

(2021年8月28日付紙面より)

里中陽互会長(中央)から表彰された二神一史さん(左)と秋間慶道さん=26日、新宮市の熊野御坊南海バス
2021年08月28日
2 環境に優しい活動を
 女性部が新聞紙でエコバッグ  (古座川町商工会 )

 古座川町内の一部店舗では、購入した商品を新聞紙で作ったエコバッグに入れてくれる。バッグは町商工会(佃奈津代会長)女性部員の手作りで、買い物客からも喜ばれている。

 新聞紙を使ったエコバッグ作りは、環境に優しい活動をしようと2010年ごろから始まった。当時の部員全員でバッグの作り方を覚え、町の「桜まつり」や「秋まつり」などのイベントで物販をする際にレジ袋の代わりとして使うようになった。同部は11年に商工会女性部主張発表大会でこの活動を発表。全国大会に出場し優秀賞を受賞した。

 バッグは350㍉缶を6本程度入れることのできる丈夫な作り。表面や持ち手には彩りの良い写真などが出るように折り、見える部分には暗い記事を使わないことにこだわっている。

 町内の店舗で使われるきっかけとなったのは20年に道の駅一枚岩monolith(モノリス)が新装開店した際、同部からモノリスへエコバッグの提供を申し出たことだった。今ではモノリスをはじめ道の駅虫喰岩や道の駅瀧之拝太郎、もりとよ商店などで利用されている。また、同年に町が新型コロナウイルス感染防止への緊急措置として町内にマスクを配布する際にも使われた。

 女性部長を務める佃会長は「ナイロンがごみになると嫌だと思い、身近なところから環境に優しいことをしたいと始めました。お客さまにも好評で、袋だけ欲しいという人もいたほど。その反応が励みになって継続できています。新聞をただ捨ててしまうならば活用したい。ここまで愛されるバッグになるとは想像しておらず、ありがたいことです」。

 活動に取り組む部員の小原惠子さんは「最初は不器用でしたが、やり出したら夢中。きれいな色を見ると折りたいなあと思うようになりました」とほほ笑んだ。

(2021年8月28日付紙面より)

新聞で作ったエコバッグを手にする佃奈津代会長(左)と小原惠子さん=25日、古座川町商工会館
2021年08月28日
3 アカウミガメの卵がふ化
 下里・大浜海岸のふ化場で  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町下里の大浜海岸にある玉の浦リップルズクラブ(掛橋郁雄会長)のふ化場で26日夜からアカウミガメの卵のふ化が始まり、翌日朝までに34匹の元気な子ガメがかえった。

 同クラブは町立下里小学校の育友会OBによって結成され、子どもたちに地域の歴史や文化、自然について伝えていくためにさまざまな活動を展開してきた。中でも太田川河口にある大浜海岸に産卵に来るウミガメの保護は30年近く続いている。

 当初は砂浜での自然ふ化を目指していたが、波による砂州の増減が激しく、台風による増水で卵が流出してしまうという厳しい自然環境のため、現在では海岸にあるふ化場で卵を保護している。

 今回ふ化したのは6月29日に産卵が発見された卵で、ふ化場への埋め戻しには海洋学習や海岸クリーン作戦に取り組む下里小の5、6年生も協力した。同海岸では7月22日にも産卵が確認されており、卵は同所で大切に保護されている。

 ふ化を確認した会員の湊久和さんは「お盆に降り続いた雨で砂の温度が下がり、ふ化まで少し日数がかかった。埋め戻した卵の数が115個なので、数日かけてもう少しふ化する可能性もある。海で元気に育ってほしい」と話していた。

(2021年8月28日付紙面より)

かえったばかりの子ガメ=27日、那智勝浦町下里
2021年08月28日
4 中川さんと髙塚君が好成績
 全国高校レスリング選手権大会  
2021年08月28日
5 安心・安全な流通目指し 広域市町村圏事務組合議会が定例会 (新宮公設市場)
2021年08月28日
6 「犠牲者供養の花火になれば」  リモートで観覧呼び掛け  (供養花火をする会 )
2021年08月28日
7 みんなでいこれ「丹鶴ホール」  「初舞台体験」応募呼び掛け  (新宮市 )
2021年08月28日
8 「本のリサイクルフェア」始まる  29日まで、御浜町中央公民館で  
2021年08月28日
9 最大の課題はコロナ対策  一見勝之候補(58)無・新  (三重県知事選 )
2021年08月28日
10 選手6人が自己記録に挑む  陸上競技「記録チャレンジ会」  (相野谷中 )
2021年08月28日
11 お悔やみ情報
  
2021年08月28日
12 ママも子どもも笑顔になる「疲れない食育」
 【第39回】取り過ぎないを意識して!  

 何度もお話ししてますが、「楽しく話しながら食べる」ということは本当にとても大切です。何を食べるより、どう食べるか。それが、子どもの自己肯定感や心身の健康を育みます。

 でも、もう一つ絶対に意識してほしいことがあります。それは、「取り過ぎない」を教えることです。今は食に関する情報がとにかくあふれています。糖質や脂質は今では悪者のように扱われていますが、良いものとされている、タンパク質だって、取り過ぎはよくありません。全ての食品が取り過ぎはよくないのです。

 多くの家庭で意識されているのが食品添加物の取り過ぎではないでしょうか? 添加物をできるだけ取らせまいと、無添加のものを選んでいる方が多いと思います。ただ、これはリスクはかなり低いと私は考えています。なぜなら添加物は、厳重に管理されているからです。食品に添加するものですから、加工段階で、使う量が調節できます。そして、日本では食品安全委員会が徹底して使っていい量を決定し、各メーカーはそれを守っています。ただ、もちろん取り過ぎはよくありません。食品安全委員会が決めている添加物の量は、一般的に摂取するであろう量を想定して計算されているので、過剰摂取は、想定されていないんです。〇〇にハマったから、一日中こればかり1週間食べ続けているといったことは避けなければいけません。

 逆に天然由来のものや、植物性のものは体にいい!と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。例えば、魚介や海藻類にはセレンという栄養素が含まれています。人の健康にはとても重要で不足すると心筋障害・消化器に悪影響を与えるといわれています。ですが、これも過剰摂取すると爪の変形や脱毛・胃腸障害・神経障害などさまざまな症状につながるのです。どんな栄養素も不足し過ぎも取り過ぎも良くないのです。サプリメントなどで過剰摂取したりするのは、本当に危険です。

 最も恐ろしいのは塩です。日本人は食卓でかなりの塩を摂取しています。厚生労働省によると、日本人の1日の食塩摂取量は平均2㌘上回っているとのこと。すでに毎日の食事で塩分過多になっているんです。塩分を取り過ぎることによる弊害は「高血圧・動脈硬化・腎臓病・尿路結石・胃がん」といわれています。

 子どもたちはこれから、いつか親元を離れ自分で自立して、食生活を送るようになります。大切なのは、そのときに「健康を意識した食生活を送れるように」することですよね。何も難しいことはありません。楽しい食卓の時間に「取り過ぎてはだめ!」と言いましょうという話でもありません。

 「昨日はお肉ばっかりだったから、今日は野菜が多めだよ」「昨日は濃い味付けのものが多かったから、今日は薄味のさっぱりしたものにしたよ」

 親からこういった言葉を聞いて育っていたら、食意識は自然と高まります。楽しく笑いながらご飯を食べることができたなら、次は、取り過ぎは良くないことを少し意識して伝えるようにしてみてください。

(2021年8月28日付紙面より)

2021年08月20日
13 山青し 海川きらめき 人笑う 「和っと驚く紀州自慢川柳」募集 (第一生命)

 第一生命保険㈱和歌山支社は、和歌山県を元気づけ、盛り上げるために「和っと驚く紀州自慢川柳2021」の作品を募集している。締め切りは9月21日(火)。

 サラリーマンの悲哀をユニークに詠んだ「サラリーマン川柳コンクール」が有名な同社では、長年同コンクールを続けてきた経験を生かし(1987年にスタート)、地域のPRと活性化を目的に、全国各地で「地元サラ川(ジモサラ)」を実施。

 昨年度も全国18団体で取り組みを実施し、応募総数は2万9652句を数えるなど大きな盛り上がりを見せるとともに、川柳を通して地域課題の共有や意識醸成を図る取り組みも行われている。

 和歌山県での川柳コンクール開催は初めてで、新宮市や串本町などの自治体も後援。募集テーマは「地元の皆さまだからこそわかる!『和歌山自慢』川柳」。優秀作品には「イブ美豚満喫セット」(大賞)などの賞品が贈呈されるほか、応募者の中から抽選で100人に地元名産品がプレゼントされる。

 応募資格は成人、結婚している未成年者、または就労している18歳以上の未成年者。二次元コード(QRコード)もしくは最寄りの同社営業オフィスで配布している応募用紙で応募する。

 作品の中から50作品を選び、10月に投票を実施。優秀作品の発表は12月上旬を予定している。

 和歌山県でのジモサラ開催に当たり、和歌山支社新宮営業オフィスの林田祥道・オフィス長は「応募いただいた和歌山自慢を、県内のみならず全国の人に見てもらいたい。川柳を通して和歌山県の良さに気付いていただき、コロナの終息後には多くの人に和歌山県を訪れてほしい。このコンクールがその一助になれば」と話している。

■作品例(第一生命㈱和歌山支社従業員らが考案)

那智の滝 マイナスイオン プラスかな

食べすぎた めはりにさんま 〆(しめ)みかん

水無月に 塩風呂つかる 南高梅

(2021年8月20日付紙面より)

多数の応募を呼び掛ける、林田祥道・新宮営業オフィス長
上のQRコードから応募する場合の担当者コードは「51630242」
2021年08月20日
14 ツール・ド・熊野が中止
 コロナ感染拡大防止のため  (昨年に続き )

 ツール・ド・熊野実行委員会は新型コロナウイルス感染症の収束のめどが立たない状況を受け、10月29日(金)から31日(日)に開催を延期していた「第22回ツール・ド・熊野」(NPO法人「SPORTS PRODUCE熊野」主催/角口賀敏理事長)の中止を決定した。

 同委員会では10月末の開催に向けて準備を進めていたが、大会2カ月前においても感染者の減少が見られず変異株の急拡大に伴う緊急事態宣言延長や、まん延防止などの重点措置適用が拡大されている現状を考慮。

 また、全国の医療提供体制が逼迫(ひっぱく)する中、現在の社会情勢を踏まえて協議した結果、参加者やボランティア、スタッフ、地域住民への感染リスクを減らすことを最優先に考え、昨年に続き2年連続の中止を決めた。

 同委員会は「開催に向けてサポートしていただいた関係者の方々には、この判断に対して何とぞご理解賜りますよう、お願いするとともに、コロナウイルスの終息を心から祈りつつ、来年の大会をより安全・安心に行えるよう準備を進めてまいりますので、今後とも引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします」とコメントを寄せている。

  □     □

■ツール・ド・熊野

 「3DAY ROAD 熊野」実行委員会立ち上げ後、1999年4月に「南紀熊野体験博」「東紀州体験フェスタ」の関連イベントとして初めて開催。地域の振興と地球環境に優しい自転車の普及を目的に「3DAY CYCLEROAD 熊野」が行われた。

 2007年の第9回大会よりNPO法人「SPORTS PRODUCE熊野」が主催し、「ツール・ド・熊野」に名称を変更した。08年から国際自転車競技連合(UCI)アジアツアー2・2のカテゴリーに指定され「ツアー・オブ・ジャパン」「ツール・ド・北海道」と並んで同連合公認の国内3大レースの一つとなった。

(2021年8月20日付紙面より)

第21回大会の様子
角口賀敏理事長
2021年08月20日
15 終息祈願し御詠歌唱える
 コロナ禍での御十七夜法要  (那智山青岸渡寺 )

 西国三十三所観音霊場の第一番札所、那智勝浦町の那智山青岸渡寺(髙木亮英住職)は17日夜、観音の縁日法要の御十七夜(おじゅうしちや)を営んだ。開帳された本尊の如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)を前に、新型コロナウイルス感染症対策で各自の間隔を保った善男善女が手を合わせた。

 旧暦8月17日の「御十七夜」は各地の観音霊場で法要が営まれており、青岸渡寺では盆に当たる新暦8月17日に本尊を開帳している。開帳は節分(2月)、開山祭(4月)と盆の年3回。コロナ対策として、地元の那智山観音講の信者20人のみが法要に参列。一般参拝者は3密を防ぐために本尊より距離を取る形で外陣(げじん)からの参拝となった。

 午後7時から髙木亮英住職が追善供養と所願成就を祈り、参列者も般若心経を詠唱。本尊を前に信者が御詠歌を唱え、夜の境内に鐘の音と歌声が流れ響いた。

 5日に総本山より正式に同寺住職を拝命した髙木住職は「観音さまの功徳をいただくとともに、コロナが平穏無事に収まるようにご祈願させてもらいました」と語った。

(2021年8月20日付紙面より)

開帳された本尊を前に手を合わせる信者ら=17日、那智勝浦町の那智山青岸渡寺
一般参拝者も外陣から参拝した
2021年08月20日
16 みんなの意識変えていければ
 河川の利用検討委が清掃活動  (古座川町観光協会 )

 キャンプの放置ごみ問題などを受け、古座川町観光協会(須川陽介会長)河川の利用検討委員会(田堀穣也委員長)は毎週水曜日の午前6時から地域の清掃活動を実施している。6月23日から継続しており、7月12日には「古座川ごみゼロ朝活」の名称で、県の「わかやまごみゼロ活動」の認定を受けた。

 委員会は昨年発足。放置ごみや河川利用の現状を知り、清掃や啓発をしつつルールを制定しようと活動を重ねてきた。今年5月30日(ごみゼロの日)には月野瀬周辺で清掃活動に取り組んでいる。

 捨てられたものの中にはキャンプ以外で出たと思われるごみもある。田堀委員長(34)は、自身が子どもの頃からごみは多く、地域を清掃する祖父の姿を見てきたと語る。「町は観光で人を集めるにはまだ改善するべき点がたくさんある」とし、河川をきれいに利用してもらうためには、活動し、発信することで町内外のみんなの意識を変えていく必要があると話した。

 「活動は強制ではなく、やれる人がやれるだけ、やれるときにやりましょうというコンセプト。面白がるのが一番です。無理せず、でも真剣に。参加できない人も、ごみを見かけたときに自分たちの活動を思ってくれればそれでいいと思っています」と笑顔を見せた。

 8月18日には8人が参加。一枚岩に集合し、時折小雨が降る中、火箸とビニール袋を手に相瀬や一雨(いちぶり)周辺で落ちているごみを拾い集めた。

 同町出身でインドネシアから一時帰国している宮本京子さん(56)は「SNSで活動を知りました。インドネシアでもごみは多いのですが、日本人もごみを捨てるのだと悲しく残念に思います」。娘のハナさん(21)は「母から『日本はごみが少ない』と聞いていました。インドネシアに比べると少ないですが、草むらにごみが捨てられているなどは意外でした。楽しく活動しています」。

 同協会の池田美奈希さん(33)は「朝が早いので大変だと思うこともありますが、町をきれいにしたいという同じ志を持つ人が集まり活動するのは気持ちがいいですね。町の環境を守りたいと思っている人はできるときに参加してもらえれば」と話していた。

(2021年8月20日付紙面より)

大量のごみを仕分けた=18日、古座川町一雨
ごみを集める参加者ら=同日、古座川町相瀬
2021年08月20日
17 新議長に水谷育生議員  改選後初の町議会  (太地町 )
2021年08月20日
18 コロナ経済対策など  各課が所管事務を報告  (新宮市議会総務建設委員会 )
2021年08月20日
19 職務精励職員に感謝状  新宮地区警察官友の会が総会  
2021年08月20日
20 予選9位でB決勝へ進出  女子800㍍、久保凛さん  (全中陸上選手権大会 )
2021年08月20日
21 港内側に消波ブロックを設置  鵜殿港防波堤の応急復旧工事  (熊野建設事務所 )
2021年08月20日
22 「『みはま』らしく輝くまち」へ  「第6次御浜町総合計画」を策定  (御浜町 )
2021年08月20日
23 一見氏、岡野氏が立候補表明  鈴木知事辞職に伴う知事選  (三重県 )
2021年08月20日
24 お蛇浦周辺にハマアザミ  那智勝浦町  
2021年08月20日
25 お悔やみ情報
  
2021年08月04日
26 町や地域の潤い、活気に
 クロマグロ増枠に期待  (那智勝浦町 )

 日米などが太平洋クロマグロの漁獲管理を話し合う国際会議で、日本近海を含む中西部太平洋で、2022年から大型魚(30㌔以上)の漁獲枠を一律15%増やすことに合意した。国内有数の生鮮マグロの水揚げ量を誇る那智勝浦町の漁業関係者からは「正式決定ではないがありがたいこと」と喜びの声が上がっている。

 太平洋クロマグロは乱獲が問題視され、15年に中西部での大型魚の漁獲量は02~04年平均を上限とし、小型魚は同平均の半分にする規制が導入された。

 現在の日本の漁獲枠は大型魚が4882㌧、30㌔未満の小型魚が4007㌧。このたびの会議では、大型・小型ともに20%の増枠を主張していた。

 水産庁によると、日本の増加分は732㌧で、一時は激減した水産資源が回復傾向にあるとして拡大を求めた日本の提案が一部認められた形となった。成育途上で今後の資源に影響が出やすい小型魚は、現行規制を維持するという。

 和歌山県漁業協同組合連合会勝浦市場の太田直久市場長は「全体枠が増えたことによる振り分けで、はえ縄船の枠も増加することを期待している。漁業者にとってうれしいこと」。

 また、感染拡大が収まる気配が見えない新型コロナウイルス感染症の影響に対して「価格がどうなるか不安だが、高値が付いてくれたらありがたい。勝浦近海のマグロがたくさん取れることで町や地域が潤い、活気づいてもらえたら」と話している。

 今年中に開く上部会合で承認されれば正式決定となる。昨年の会議まで退けられてきた日本の増枠提案。今後の規制の緩和に対して、同町や漁業関係者からも大きな期待が寄せられている。

(2021年8月4日付紙面より)

今年1月4日の初市の様子=那智勝浦町の勝浦地方卸売市場
2021年08月04日
27 爆発的な感染拡大状況
 新宮管内は非常に高い値  (和歌山県 )

 和歌山県では2日、新たに40人の新型コロナウイルスの新規陽性者を確認した。入院患者が236人で、230人以上となるのは5月10日以来、84日ぶり。病床数を同日より440床に増やし、感染者の対応に当たっている。

 県によると、1週間の人口10万人当たりの指標は、県全体が25・0で、爆発的な感染拡大の指標である25と同じ。和歌山市では29・2でさらに上昇しており、クラスターの発生があった新宮保健所管内の数字は60・9で、非常に高い値となっている。

 県全体が25以上となるのは4月26日の26・2以来98日ぶりで、第5波が確実に右肩上がりとなっている。

 県では「若い世代、40代、50代で次第に重症者が増えてきている。特に基礎疾患がある人は重症化することがあり、感染者が増えてくると重症者が増える流れとなる。やはり感染拡大の防止を図ることが最も重要であるというふうに考える」としている。

(2021年8月4日付紙面より)

2021年08月04日
28 新しい串本支店が移転開業
 串本町役場本庁舎内に入居  (紀陽銀行 )

 株式会社紀陽銀行の新しい串本支店(以下新店舗とする、串本町サンゴ台690番地5)が2日、串本町役場本庁舎内で移転開業した。旧串本支店(串本909番地)と旧紀陽古座コミュニティプラザ(元古座支店、中湊484番地)を統合した店舗で、旧2店舗は7月30日で営業を終了。この日はテープカットで移転開業の節目をつけ、営業を開始した。

 同町の指定金融機関となっている同銀行は、現在の本庁舎建設に当たり支店規模での窓口入居を同町に希望。同町はその経費を15年間の賃料支払いで賄う(以降の賃料は町の収入となる)方向で契約を締結し、玄関に向かって右手に広さ約266平方㍍の入居スペースを増築確保して同支店を迎え入れた。

 新店舗の営業開始に当たり原口裕之・取締役頭取と田嶋勝正町長があいさつを寄せ、坂本充寿支店長を加えた3人が他の行員一同が見守る中でテープカットに臨んだ。田嶋町長は指定金融機関が地震や津波を乗り越え復興に直結する点は町益だとし、住民も最初は戸惑うだろうが将来的によかったと思えるだろうと確信しつつ今後の地域活性化に向け力を合わせたい旨を伝えて祝ったという。

 自治体の庁舎内に支店を構えるのは、県庁支店、和歌山市役所支店、九度山支店に続き4例目で、昨年10月に開業した宮北支店で採用する窓口業務受け付けシステム「まどのて」を導入し利用時記入の省力化を図る工夫も注いでいる。

 移転開業の影響緩和として、旧2店舗の最寄りとなる串本郵便局局舎内とオークワ古座川店前に現金自動預払機(ATM)を新設。オークワ串本店のATMは従来通り継続としている。

 旧2店舗はいずれも河川そばの低地に立地。旧串本支店は築60年で地震や津波による被災の不安も少なからずあった。移転開業で海抜約50㍍に拠点を得る形となり、坂本支店長は「お客さまにとってもわれわれにとっても安心感につながる移転。役場とのワンストップの関係でいっそうのサービス向上を目指し、良い支店となるよう行員一丸で頑張りたい」と心機一転の思いを語った。

 店舗外ATMの増設などに伴い、新店舗内のATMは移転開業時点で1台。ブランチインブランチ方式による旧串本支店の営業形態(串本支店と古座支店の併設)は新店舗へ引き継がれている。串本町役場本庁舎はくしもと町立病院奥に位置。問い合わせは新店舗(電話0735・62・0666)まで。

(2021年8月4日付紙面より)

新しい串本支店の移転開業をテープカットで祝う=2日、串本町役場本庁舎
新店舗内。旧串本支店に近しい広さとなっている
2021年08月04日
29 ハンカチ回収ボックス設置
 復興記念イベントに向け  (新宮市 )

 2011年の紀伊半島大水害後、新宮市熊野川町で復興に携わった全国の人々へ黄色いハンカチで感謝を伝える復興記念イベントに向け、準備が進んでいる。2日には市社会福祉協議会熊野川ステーションの大江真季さんが町内施設へハンカチ回収ボックスを託し、改めて協力を呼び掛けた。

 復興記念イベントは町内約600世帯にハンカチを配布してメッセージを書いてもらい、9月4日(土)から期間限定で新宮市さつき公園(紀伊半島大水害復興祈念公園)に飾るもの。1977年に公開された映画「幸福の黄色いハンカチ」から着想を得ている。

 ヒマワリなどが描かれた回収ボックスは、住民が訪れやすい熊野川行政局や三津ノ保育所、各地区の集会所などに設置。ボックスを受け取った特別養護老人ホーム「熊野川園」の宮本大施設長は「職員一同でもハンカチにメッセージを書き、取り組みに協力したい」と話した。

 これまでに回収した黄色いハンカチには保育所に通う園児たちの手形と笑顔や「自分も元気に頑張りたい」と言ったメッセージが書かれていた。

(2021年8月4日付紙面より)

回収ボックスを受け取る宮本大施設長=2日、新宮市熊野川町の特別養護老人ホーム熊野川園
2021年08月04日
30 新宮黒潮BBCが全国へ
 ダイワマルエス旗争奪選手権大会  
2021年08月04日
31 暑い夏がやってきた  保育園などで夏行事  (新宮・東牟婁 )
2021年08月04日
32 市関連施設使用休止  新宮市  
2021年08月04日
33 博学連携の実践例紹介  くじらの博物館企画展、来年まで  (太地町 )
2021年08月04日
34 増田歩那さんが銅賞獲得 少年メッセ和歌山県大会 (串本町)
2021年08月04日
35 町内で希少化する植物保全  こざがわネイチャークラブ  (古座川町 )
2021年08月04日
36 楽しく体と頭の運動  カフェいっぷく亭に13人  (紀宝町 )
2021年08月04日
37 創作意欲再熱「友人のおかげ」  平野宴古さん  (趣味日和 ~生活に、彩りを。~ )