熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

高台へ逃げる地域住民と小学生=8日、那智勝浦町の小坂山
地震・津波想定し統一訓練
高台や津波避難タワーに

那智勝浦町

 那智勝浦町は8日、巨地震と津波を想定した統一避難訓練を実施した。各区の自主防災組織が協力し、午前9時の訓練放送を合図に、町内全域で住民1280人が高台や津波避難タワーに避難した。

 世界津波の日(11月5日)に合わせ毎年行っており、「自分の命は自分で守る」の意識定着や情報伝達の確認などが目的。

 訓練は、午前9時に和歌山県でマグニチュード8・7の地震が発生し、町内で最大震度6弱を観測、大津波警報が発表されたとの想定で実施した。

 北浜区の一時避難場所・小坂山(標高23㍍)には、周辺住民約60人のほか、創立150周年記念行事で登校日となっていた勝浦小学校の児童約50人も避難。6年の濱野夏鈴さんは「保育所の頃から何度も訓練で来ている場所。家も近いので、いざという時も走れば間に合うと思う」と話した。

 現地では防災備蓄倉庫の見学もあり、参加者からは「非常用トイレがあって安心した」「停電にならない場合もあるので、防水のコンセントを増やせるとよい」などの意見が出た。

 7月30日に発生したロシア・カムチャツカ半島沖地震に伴う津波では、小坂山に地域住民やJRの乗員乗客、勝浦こども園の園児ら約60人が避難している。同区では本年度、備蓄倉庫の増設やソーラーパネル付き街灯の整備などにも取り組んでいるという。

  □     □

■「健康と防災」イベントも

 町福祉課健康推進係は統一避難訓練に合わせ、JAわかやま那智支店、女性会、JA共済などの協力を得て「Aコープなち」で健康と防災に関するイベントを開催した。

 買い物客が体力測定や防災クイズ、災害時に生かせるポリ袋を使用した簡単な調理法の展示など、さまざまな催しに立ち寄り、災害への備えを再確認していた。

 孫と一緒にイベントに参加した女性は「ポリ袋に材料を入れて調理する方法は食器も汚れず簡単だし、便利だと思った。手間もかからないので災害時の備えも兼ねて家でやってみる」と話していた。

(2025年11月9日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

虫眼鏡で写真を見る来場者=7日、那智勝浦町立太田小学校
学校 「懐かしの写真展」開催
太田小創立150周年記念
那智勝浦町
【この記事のキーワード】
防災学習
防災士
太田小
水害
防災
 那智勝浦町立太田小学校で7日から、創立150周年を記念した「懐かしの写真展」が開かれている。土日を除く12日(水)までで、2~6時間目は学校を開放して授業の様子も公開している。

 1876(明治9)年、同校の前身の丸山小学校などが創立。1989(平成元)年に出合小、97(平成9)年に太田川小と統合し、現在の太田小となった。

 展示では、統合前の各校の卒業アルバムやスナップ写真、長井区から提供された明治時代の教科書などを紹介している。

 7日に訪れた松出真紀さん(52)は太田川小学校出身で「自分が芋掘りと焼き芋をしている写真があった。同級生は9人。当時は課外授業が多くて、先輩たちがいかだを作って川に浮かべていたのがうらやましかった記憶がある」。畑下由美さん(50)は太田小学校出身で「自宅の写真は水害でだめになってしまったので、懐かしい。旧校舎には大きなクスノキがあった。同級生とサクラの木に登ってサクランボを食べた」と懐かしんでいた。

 10日(月)午後1時15分からは、学校開放に合わせて防災学習会を開く。防災・久保榮子さんの紙芝居や避難所体験を行う予定で、来校を呼びかけている。

(2025年11月9日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

絵馬を持つ九鬼家隆宮司(右)と角野敦彦駅長=6日、JR新宮駅
地域 来年の絵馬を新宮駅へ
宮司が描いたえと「丙午」
熊野本宮大社
【この記事のキーワード】
熊野本宮大社
 熊野本宮大社の九鬼家隆宮司が6日、JR新宮駅を訪れ、来年のえと「丙午(ひのえうま)」の絵馬を手渡した。熊野三大社の絵馬がそろい次第、改札付近の駅ホームに飾られる。

 スギで作った絵馬の大きさは縦約100㌢、横約160㌢。鉄道に関わる人々や乗客が安全に導かれるようにと願いを込め、九鬼宮司が描き上げた。つまずかない、人が集まるなどの意味がある「左馬」を中央に揮毫(きごう)し、虹やタイなどを配している。鉄道関係者や乗客が無事に過ごせるようにとの願いを込めて「平穏安全」の文字も書き添えている。

 九鬼宮司は「馬は熊野の山並みの表現として緑色にした。安全で事故なく平穏な旅を願って描いた。無事な行き帰りで平穏安全な旅にしていただければ」と語った。

 角野敦彦駅長は「新宮駅でお客さまや社員がけがをしたなどは今まで聞いていない。絵馬に守ってもらっているのでは。来年も守ってもらえるとありがたい」と話した。

(2025年11月9日付紙面より)



もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 「社会に必要な資質育てること」 溝上慎一教授迎え授業研修会 (新宮高校)
  • 【この記事のキーワード】
    新宮高
  • スポーツ 秋空の下、交流深める 福祉連絡会がGゴルフ (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    連合会
  • 地域 久保奥みどりさん準優勝 全日本珠算大会で
  • 地域 将来に向けて備えよう 相続や遺言の講話会 (紀宝町)
  • 地域 町長賞に瀧谷泰さん 鵜殿寒蘭展に49点並ぶ (紀宝町)
  • 教育 ずっと元気でいてね! 天満保育園で敬老のつどい (那智勝浦町)
  • 教育 「あった!」と歓声が響き サツマイモの収穫楽しむ (うどの幼・鵜殿保)
  • 【この記事のキーワード】
    うどの幼稚園
    鵜殿保育所
くまスポ
  • 目標は「連覇」の2文字 県総体女子駅伝競走大会 (下里中)
  • 【この記事のキーワード】
    下里中
  • 串本JFCが県大会へ サッカーJA全農杯東牟婁予選
ご購読・試読のお申し込み