熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

県無形民俗文化財の「鯨踊り」を披露=15日、新宮市三輪崎
伝統芸能「鯨踊り」勇壮に
三輪崎八幡神社の例大祭
新宮市

 新宮市の三輪崎八幡神社(上野顯宮司)大祭が15日に営まれた。神社で神事「本殿大前ノ儀」が執り行われた後、神輿(みこし)を先頭に行列が出発。御旅所で日本遺産の「鯨踊り」など郷土芸能を繰り広げた。

 県無形民俗文化財の「鯨踊り」は、網を投げて鯨を追い込む様子を表した「殿中踊り」、座ったまま上半身だけを使い、銛(もり)を投げて鯨を突く場面を表現する「綾踊り」があり、三輪崎郷土芸能保存会(小西隆義会長)が勇壮に演じた。三輪崎小学校と光洋中学校の児童、生徒による「こども鯨踊り」も綾踊りを披露した。

 漁労加護や五穀豊穣(ほうじょう)、商売繁盛など地域の繁栄を願い、現在の三輪崎漁港付近にあった元宮に神様が年に1度里帰りする伝統の祭り。本殿大前ノ儀が厳かに行われ、神輿渡御式に続き神輿が出発。恵比寿(えびす)、二十四孝(にじゅうしこう)、大黒天の山車が、三輪崎漁港前の御旅所まで豪快にぶつかり合いながら練り歩いた。

 御旅所では獅子神楽もあり、山口奏陽君(5)が「天狗(てんぐ)の舞」、保存会が矢車の舞、扇の舞などを披露。台楽保存会、若吉会、HAL CREW、熊野曼荼羅(まんだら)太鼓も盛り上げた。

 こども鯨踊りは、鯨踊りを受け継ごうと今年結成。19人が7月30日から週2回、練習を積み重ねてきた。本番を終え、谷端心玲さん(三輪崎小6)は「緊張したけどうまく踊れた。たくさんの人に見てもらえてうれしかった」と笑顔を見せていた。前日には、三輪崎奉賛会による前夜祭が三輪崎漁港で開かれ、多くの人でにぎわった。

(2025年9月17日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

かけ声とともに神輿が出御=14日、那智勝浦町の宇久井神社
祭礼 華やかに陸と海の渡御
宇久井神社の例大祭
那智勝浦町
 那智勝浦町の宇久井神社(男成洋三宮司=熊野那智大社宮司)の大祭本宮が14日に執り行われた。神輿(みこし)行列が地域を練り歩き、華やかな陸と海の渡御で海上安全や豊漁、地域の繁栄を祈った。

 本殿での式典に続き、「チョーサヤ、チョーサヤ」のかけ声とともに神輿が出御。御旅所を巡り、小中学生も子ども神輿で元気に担いだ。

 各所で奉納行事があり、秋葉会(梶誠仁会長)は古座流、宇久井青年会(柴原寛会長)は伊勢流の獅子舞を奉納。婦人有志の手踊りや宇久井こども園園児による「100人のロックソーラン」も祭りを盛り上げた。

 港では神輿が渡御用神船にうつされ、宇久井中学校の男子生徒がこぐ御船に先導されて漁協広場へ海上渡御。宇久井漁協広場でも奉納行事が披露され、祭りは最高潮に達した。

 祭典委員長の亀井二三男さんは「暑い中、それぞれの団体の大人も子どもも一生懸命頑張ってくれた。地域の文化を次につなげたい」と話していた。

(2025年9月17日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

エルトゥールル号の殉難将士へ花を手向ける参列者=16日、串本町樫野
国際 将士を哀悼し誓いを新たに
樫野でエ号135周年追悼式典
串本町
【この記事のキーワード】
大島小
 串本町樫野にあるトルコ軍艦遭難慰霊碑で16日、エルトゥールル号(エ号)135周年追悼式典があり田嶋勝正町長や駐日トルコ共和国大使館のオウズハン・エルトゥールル特命全権大使らが参列して殉難将士を哀悼し友好親善への誓いを新たにするなどした。

 同碑は1890年9月16日、樫野沖で遭難し犠牲となった同号の将士587人の冥福を祈るため建立された。この遭難には他方で当時の島民による懸命の救出、後に政府も含めた救助により69人が母国への帰還を果たしたという事実もあり、悲しい出来事ではあるが今日の日本とトルコの友好の礎として語り継がれている。

 今回の式典は、町が年次で営む追悼式典へ5年周期の日本トルコ友好記念事業を重ねた形で計画。来賓としてトルコ側からエルトゥールル大使と武官、海軍司令官、総領事、日本側から海上幕僚監部の齋藤聡海上幕僚長と海上自衛隊呉地方総監部の松本完総監を招き、さらに両国諸団体の代表を含む一般約200人の参列を迎え入れて営んだ。

 黙とう、コーラン詠唱・礼拝、国歌斉唱を経て田嶋町長が「エルトゥールルの歴史は悲劇の物語ではなく勇気と慈愛の物語。串本町はこれからもこの歴史を大切に守り、トルコ共和国との友情を一層深める」と式辞。献花や弔銃発射、町立大島小学校児童を主とした追悼歌の斉唱を経てエルトゥールル大使は「串本町に象徴される友情と連帯の心が今後の2国間関係の道しるべになると確信している。トルコと日本の友情と連帯が永遠に続くことを願う」と述べ一同で誓いを新たにした。

 同事業ではこの式典のほか、15日に町文化センターで日本トルコ友好記念コンサート、メルキュール和歌山串本リゾート&スパで招待者対象の日本トルコ友好記念レセプションも行われた。

(2025年9月17日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 11月公演に向け練習 緑丘中で演劇ワークショップ (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    緑丘中
  • スポーツ 近大新宮がゾーン代表決定戦へ 秋季高校野球県1次予選
  • 地域 エ号追悼の焼き菓子提供 町内園児~中学生などへ (シダックス)
  • 【この記事のキーワード】
    大島小
    古座中
  • 地域 案内ロボットが多言語対応 トルコ記念館で運用始まる (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    地域防災
    災害
    防災
  • 地域 体験などで楽しみ学ぶ 初開催「救急フェスタ」 (新宮消防)
  • 【この記事のキーワード】
    王子ヶ浜小
    消防本部
  • 地域 地域で支える認知症 症状や周囲ができること (新宮市)
  • 地域 動物駆逐用煙火の安全講習 地域住民15人が参加 (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    火災
  • 地域 社会に地域に長く貢献 各地で敬老会開かれる (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    井田小
  • 地域 雨の中、棚田で稲刈り作業 丸山千枚田に800人集い (熊野市)
  • 【この記事のキーワード】
    入鹿中
ご購読・試読のお申し込み