熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

宮﨑泉和歌山県知事(前列左から3人目)とタウンミーティングに参加した皆さん=11日、新宮市の東牟婁総合庁舎
福祉、教育、観光などで意見交換
宮﨑知事とタウンミーティング
新宮市

 宮﨑泉和歌山県知事が県民から現状や課題を直接聞く「タウンミーティング」が11日、新宮市の東牟婁総合庁舎であった。市内の商工、観光、福祉など、さまざまな分野で活躍する10人が参加、地域の現状や課題について、宮﨑知事と意見交換した。

 知事が直接県民の声を聞き、その考えを県政に生かすことが目的。2023年1月からこれまでに、県内各所で54回実施している。今回は4月の開催を予定していたが、岸本周平前知事の急逝により中断。宮﨑知事にとって就任後、初の開催となった。

 宮﨑知事のほか県地域振興部長、県東牟婁振興局長も同席。教育や福祉の関係者からは「重症心身障害児とその家族に向けた制度の地域格差改善を県政にお願いしたい。検討には当事者たちの意見を取り入れてほしい」「教育や保育活動を行う上で必要な資格を取得、維持するための講習会や研修が和歌山市でしか行われない」などの意見が上がった。

 観光関係からは「個別の地域ではなく、熊野全体をカバーできるガイドの育成やその制度を考えてほしい」という要望、県外から移住して観光に携わっている参加者からは「川下り舟の船頭がシーズンオフに収入を得る手段など生活手段としての観光業の成立も課題」との意見も出た。

 熊野川地区の参加者からは、通学や買い物など、困難な子育て環境の実情を訴える声のほか、国道168号で事業休止中の「仮称2号トンネル」で出た、有害物質を含む残土処分に言及があった。

 子どもや高齢者の行事、地域住民の交流に欠かせない「若者広場」への盛り土処分について「8日の説明会では納得できなかった」という意見に、宮﨑知事から「今後も話し合いの機会を持ち、さまざまな角度から検討していきましょう」との呼びかけがあった。

 終了後、宮﨑知事は「初めて機会を持ったが、さまざまな立場の方からの話を聞けた。県政に生かしていきたいし、参加者同士の話し合いを持ったり、テーマを絞ったりと取り組み方を変えることはあるかもしれないが、今後も皆さんの話は聞いていく」と語った。

(2025年9月13日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

はがきサイズの紙に描く=11日、太地町公民館
地域 紅葉の山々描く
日本画ワークショップ
太地町
 太地町の町立公民館で11日、日本画家の土長けいさんを講師に「日本画ワークショップ」が開かれ、地域住民6人が参加した。紅葉に染まる山の風景をはがきサイズの紙に描いた。

 町の生涯学習講座の一環。土長さんは、日本画の絵の具には岩石や貝殻、金属などを砕いたものを膠(にかわ)で溶いて使うことを紹介し、「日本画と聞いて思い浮かぶのは墨絵や浮世絵、掛け軸、屏風(びょうぶ)などで、難しく古い印象があるかもしれない。今の日本画は絵の具の違いくらいで、表現方法は自由自在。案外簡単なお絵かきツールとして身近に感じてもらえたらうれしい」と語った。

 参加者は指先で絵の具を溶き、イチョウの黄や紅葉の赤を重ねて表現。細かなタッチで個性豊かな絵が仕上がった。

 参加した70代女性は「難しいイメージがあったけれど、案外簡単にできると分かった。絵の具を落としたところを、先生が鳥が飛んでいるように修正してくれて、失敗も味になったと思う」と話していた。

(2025年9月13日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

訪問団との交流を楽しむ高校生たち=8日、県立新宮高校
国際 ガリシア州から青少年訪問団
新宮高校や那智山を視察
和歌山県
【この記事のキーワード】
熊野那智大社
熊野三山
新宮高
 世界文化遺産「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」を有するスペイン・ガリシア州の訪問団が8日、県立新宮高校で生徒たちと交流し、那智山観光を楽しんだ。

 県とガリシア州は、ともに宗教的起源に基づく巡礼道「紀伊山地の霊場と参詣道」と「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」を有することから、1998年に姉妹道提携を締結。2010年度から互いに青少年を派遣し合っている。

 訪問団は18~30歳の15人。7~12日に県内に滞在、交流のきっかけとなった参詣道や熊野三山や大阪・関西万博視察、学校交流などを行った。

 新宮高校では、3人ずつに分かれて1年生の5クラスと交流した。新宮とガリシア州、お互いの文化や風習、祭りや食べ物などを紹介し合い、レクリエーションを楽しんだ。1年生との交流後、全学年の希望者を対象にした交流会も行われた。

 普通科1年3組の岡村旺次郎さんは「外国の方と交流するのはなかなかできない体験なので良い経験になった。明るい人たちばかりでこちらも接しやすかったし、海外への興味が今まで以上に湧いてきた」と語った。

 那智勝浦町那智山の熊野那智大社では、「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と「紀伊山地の霊場と参詣道」の共通巡礼手帳に押印。参拝や大楠の胎内くぐり、御朱印やお守りの購入などもした。

 アルバロ・ロサノ・ゴンサレスさん(25)は「一人旅が好きだけれど、日本の言葉や人々の優しさにカルチャーショックを受けている。日本の神社や寺院は、水がたくさんあって心が浄化される気がする。サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路は、友人と予定が合わず、まだ歩いたことがないけれど、これから挑戦したい」と話していた。

(2025年9月13日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 行政 当局見解を問い質す 新宮市議会一般質問(終)
  • 学校 お互いを尊重しよう 外部講師迎え性教育 (相野谷中)
  • 【この記事のキーワード】
    相野谷中
  • 科学 光と音で科学体験 熊野少年自然の家が講座
  • 地域 職員余興で長寿楽しむ 第35回にしき園敬老会 (串本町)
  • 地域 赤ちゃんのおはなし会 はぐくみの森で初共催 (紀宝町)
  • 地域 田舎暮らしを選択肢に オープンビレッジ色川 (那智勝浦町)
  • 地域 薬物乱用防止研修会を開催 20人が知識深める (新宮保健所)
  • 地域 自筆証書遺言を安全に保管 行政相談月間に講座 (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    災害
ご購読・試読のお申し込み