熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

サーフィンを楽しむ子どもたち=6日、那智勝浦町のブルービーチ那智
誰もが海を楽しむ機会に
ブルービーチ那智でイベント

 那智勝浦町のブルービーチ那智で6日、「第1回海の学校」と「ユニバーサルビーチ体験会」が開かれた。どちらも初開催のイベント。地域内外から医療的ケア児や重症心身障害児者を含む大人から子どもまで、計100人以上が参加し、海水浴やサーフィンを通じて、自然を楽しんだ。

 一般社団法人海の学校(堀口真平代表)、和歌山県サーフィン連盟(梅本利樹会長)、NPO法人near(加藤亜里沙理事長)、NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト(木戸俊介代表理事)などが共催した。

 プロ・アマのサーファーやボディーボーダー、海を愛する人々で結成する「海の学校」は、全国の海でマリンスポーツ体験を提供。今回は串本町出身のプロサーファー堀口代表の縁で、那智勝浦町で初開催した。

 サーフィン体験には町内外から40人の子どもと保護者が参加。紀宝町から来た須川玲音さん(8)は「ボードの上に立つのも、心臓マッサージの体験も楽しかった」と笑顔を見せた。堀口代表は「初めてのサーフィンで、少し怖いけれどわくわくする気持ちが子どもたちの全身から伝わってきた。浜辺の清掃も行い、人を育てることで未来につなげたい」と語った。

 ユニバーサルビーチ体験では、浮き付きの専用車椅子などを用意し、地域の医療的ケア児や全国から公募した重症心身障害児者を招待。40人以上のサポーターが参加し、砂浜にシートで通路を準備。障害の程度に応じて呼吸器の運搬や介助も行い、誰もが安全に海を楽しめるよう支援した。

 串本町から参加した藤野悠希さん(20)は波に揺られ笑顔に。母の貴子さんは「お風呂も好きで、浮いた感覚が楽しかったよう」。父の等さんも「車椅子では砂浜に下りるのも難しい。ぜひまた参加したい」と語った。

 nearの加藤理事長は「地域の自然は、身近でありながら、私たちにとっても遠い存在。海に入るのは大きな挑戦で、家族だけでは実現できなかった」と支援者に感謝。須磨ユニバーサルビーチプロジェクトの古川尚子さんは「『リスクを冒さなくてもいい』と言う人もいるが、今日ここにいる方々の笑顔を引き出せたのは、海という自然のパワーにつながることができたからこそ」と話していた。

(2025年7月8日付紙面より)



別窓で見る
記事一覧

町内全域から集めたごみを分別=6日、古座川町蔵土
地域 生活域のごみを一斉回収
古座川のおおそうじ実施
 古座川町で6日、クリーンキャンペーン「古座川のおおそうじ」があり町民に身近な生活域にある捨てられたごみが一斉回収された。

 このキャンペーンは、町から町民や町内諸団体に呼びかけて年1回実施しているまちぐるみの清掃奉仕。最寄りにある誰が捨てたか分からないごみを拾い集めて生活域の美化を図る趣旨で回を重ねていて、今年も7月第1日曜日を期日にし午前9時収集開始として呼びかけ先に協力を求めた。

 町民は収集前に対象のごみを拾い集め、あらかじめ指定された場所へ集積。町職員が手分けして町内全域から集積されたごみを蔵土(くろづ)多目的広場まで運搬し、可燃ごみ、金物類、その他ごみに分別して処理業者へ引き継いだ。

 分別作業は町職員と社会福祉法人高瀬会、和歌山トヨタグループ、JAわかやまみくまの地域本部などの諸団体の職員や社員が一丸になって実施。同グループと同本部は通常業務で用いている軽トラックを出し、運搬も応援した。

 町住民生活課によると、今回引き渡したごみの量は金物類約110㌔、その他ごみ約160㌔で可燃ごみは少量で未計量。高齢化が進んで協力できる人が限られてきている状況もあるが毎年の同キャンペーン実施で町民の生活域で目に付くごみの量も相応に減っていると分析している。

 分別作業の人数は十分と見て円滑にその作業が進められるよう運搬車両の誘導に当たった大屋一成町長は、今後もこのキャンペーンを続けるとして引き続きの協力を願いつつ奉仕一同への感謝を掲げて締めくくった。

(2025年7月8日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

ブースが並び車両などを展示=5日、新宮市佐野のスーパーセンターオークワ南紀店
防災 催し通して重要性周知
防災・防犯・防衛フェス
自衛隊
 自衛隊和歌山地方協力本部新宮地域事務所の主催による「防災・防犯・防衛フェスティバル」が5日、新宮市佐野のスーパーセンターオークワ南紀店であった。市、市消防本部、新宮警察署の共催で、初の試みとなる。車両展示や街頭啓発などを行い、防ぐべき三つの事柄を広報した。

 当地方では近い将来に南海トラフ地震の発生が危惧されていることに加え、特殊詐欺などの犯罪被害も発生している状況にある。また自衛隊も国を守る意識を高め考えてもらうきっかけになればとの思いがあり、同事務所が声がけを行い実現した。

 自衛隊は車両の他、「南極の氷」を展示。記念撮影が楽しめる子ども用の試着制服も用意した。360度の視界でパラシュート降下が疑似体験できる仮想現実(VR)ゴーグルもあった。来場した子どもが氷を触ったり、パラシュート映像に驚いたりしていた。

 警察と消防は自衛隊と同じく、車両展示や試着制服の用意を行っていた。警察は災害活動の様子を写真パネルで紹介していた。消防は感震ブレーカーの広報も実施したほか、三輪崎と佐野の婦人防火クラブも参加しており、買い物客に住宅用火災警報器に関する啓発チラシを配布していた。市は非常持出袋の中身や簡易トイレを展示した。

 同事務所の溝尾武志所長は「日々の平和や安全は一番大事だが、それはいろんな機関の活動があってのもの。ただ、われわれだけではなし得ないので、住民の皆さんに日々の暮らしの中で平和や安全を守ることを少しでも意識してもらい、大切さに理解をもっていただければ」と話した。

(2025年7月8日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 母校にサッカーゴール寄贈 宇久井小卒業の庵野高司さん (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    宇久井小
  • スポーツ 紀南・熊野青藍が地元勝利 単独最後の夏、木本は初戦で涙 (高校野球三重大会)
  • スポーツ 中山君(紀南)が記念本塁打 くまのスタジアム夏の公式戦第1号
  • 【この記事のキーワード】
    紀南高
  • 地域 県施策のメッセージ伝達 青少年育成支援巡回活動 (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    連絡協議会
  • 地域 取り巻く現況など確認 串本古座川支部が総会 (県市町村職員年金者連盟)
  • 地域 安心して暮らせる社会へ 身体障害者連盟が総会 (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    災害
  • 地域 地震津波対策へ研修計画 新宮港振興会が総会
  • 【この記事のキーワード】
    大地震
    災害
    震災
    地震
  • 地域 街路樹すっきり、心地よさも 下本町町内会が5年ぶりに清掃 (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    熊野速玉大社
  • 地域 少し早めの七夕祭り 中央・くろしお児童館が開催 (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    七夕祭
  • 地域 三輪崎海岸をきれいに なかばの浜クリーン作戦 (新宮市)
くまスポ
  • ジラソーレが初優勝で近畿へ スポ少総合大会サッカー競技
  • 三輪崎少女バレー近畿大会へ スポーツ少年団総合競技大会
  • 【この記事のキーワード】
    緑丘中
ご購読・試読のお申し込み