熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

自分たちにできる脱炭素の取り組みを考える=10日、那智勝浦町立色川小学校
身近な「脱炭素」考える
色川小で県と町が出前授業
那智勝浦町

【この記事のキーワード】
色川小
 那智勝浦町立色川小学校(沖平和生校長)で10日、和歌山県脱炭素政策課と那智勝浦町住民課による初の「脱炭素出前授業」が開かれた。3~6年生11人が、地球温暖化の仕組みや、町が行った「ゼロカーボンシティ宣言」の意義、自分たちにできる脱炭素の取り組みについて考えた。

 県脱炭素政策課の中尾由理さんは、世界の平均気温が過去100年で0・76度、日本では1・35度上昇し、2024年は日本の観測史上最も暑い年となっている現状を紹介。「地球温暖化とは、人間の影響によって地球全体の平均気温が上昇すること」と説明した。

 「温室効果ガスがなければ、地球の平均気温はマイナス17度程度になるとされており、決して『悪いもの』ではない。増え続けていることが問題」と言及。気温上昇の影響として、「和歌山県の特産品であるミカンでは、果肉と皮の間が分離する『浮皮』が増え、商品価値が下がる。梅でも、暖冬の影響で実がつかない『不完全花』が増加する恐れがある」と述べた。

 町住民課の寺地さり副課長も講話。町が20年12月に県内で初めて行った「ゼロカーボンシティ宣言」について「50年までに二酸化炭素の排出量と吸収量を均衡させ、実質ゼロ(カーボンニュートラル)になるよう目指している」と説明した。具体的な取り組みとして▽ごみの削減▽太陽光発電など再生可能エネルギーの導入▽省エネ製品の導入補助―などを挙げた。

 16年に完成した色川小中学校の校舎には紀州材を含む木材が多用され、LED電球の使用など、環境に配慮した設計となっていることも紹介した。

 自分にできる脱炭素行動を考えるワークショップでは、児童から「近くは車ではなく自転車で移動する」「電球をLEDに交換する」「自家発電をする」「物は壊れるまで使う」などの意見があった。

 授業後には児童が、県が公用車として導入した、水素を燃料とする燃料電池自動車を見学。静かな走行音やエンジンルームの構造の違いなどにも関心が寄せられていた。

 家村莞佑さん(10)は「町や県がエコに取り組んでいることが分かった。ごみを減らして、できることから始めたい」と語る。

(2025年7月12日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

護摩壇の炎に願いをささげる信徒=10日、那智勝浦町の白華山補陀洛山寺
地域 天台密教の秘法で本尊を供養
補陀洛山寺で千手観音供法要
那智勝浦町
 那智勝浦町の白華山補陀洛山寺(髙木智英住職)で10日、年中行事の一つ「土用護摩供・先祖供養」と、同山初となる天台密教秘法、「千手観音供」による秘仏御本尊御開帳法要があった。大勢の信徒が集まった本堂で、御本尊の供養や護摩祈とうを営んだ。

 「千手観音供」とは天台宗の総本山、比叡山延暦寺に伝わる千手観音を供養する秘法で、特別に許可された僧侶にしか行うことができないとされる。

 世界遺産登録20周年を記念し、また同山の御本尊が千手観音であることから今年の6月、髙木住職が延暦寺に赴いて同山の高僧から許可を得て伝授された。

 本堂では、国の重要文化財でもある高さ1・9㍍の御本尊「三貌十一面千手千眼観世音菩薩(ぼさつ)」が開帳された。髙木住職が読経し、天台声明とともに御本尊の供養法要が営まれた。

 法要後の土用特別祈とう護摩供では、髙木住職がたく護摩壇の炎に信徒が「家内安全」「商売繁盛」「身体健康」などと書かれた護摩木をくべてたき上げ、御本尊の前で合掌して祈りをささげていた。

(2025年7月12日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

イエローライティングされた「高池の虫喰岩」=10日、古座川町池野山
地域 虫喰岩をライティング
社明運動行事の一環で
古座川町
 牟婁保護司会古座川分会(後美伸分会長)が10日夜、古座川町池野山にある国指定天然記念物「高池の虫喰岩(むしくいいわ)」でイエローライティングを実施した。

 第75回社会を明るくする運動(社明運動)への意識喚起を目的とした取り組みで、町観光協会から光源装置一式を借り更生保護のシンボルマーク「ひまわり」の花の色である黄色い光で照らし上げた。

 岩自体が白くないため発色は鈍いが、特色の凹凸を生かして影を差し込むなどして風情のあるライティングをしている。取り組むのは更生保護ボランティアの日の4月17日以来2回目で、今回は11日午後7時30分~8時30分ごろにも実施して居合わせた人の関心を引くという。

 同運動は全ての国民が犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせて被害者も加害者もない安全安心の地域社会を築く趣旨で法務省が主唱。例年7月はその強調月間・再犯防止啓発月間で、町内では同ライティングのほか、8日に町立小中学校の啓発訪問、10日午前に同運動古座川町推進委員会と串本青少年センターの合同パレードがあり、14日(月)午前11時からオークワ古座川店前で同委員会による街頭啓発といった関係行事も予定されている。

(2025年7月12日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 時間をかけて考え深める 全学年対象の「半日探究」 (串本古座高校)
  • 【この記事のキーワード】
    串本古座高
  • 学校 蜜切りの様子間近に見学 高池小の2、3年生10人 (古座川町)
  • 【この記事のキーワード】
    高池小
  • 学校 郡、県総体へ健闘誓う 光洋中で壮行会 (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    光洋中
  • 学校 より良い学校目指して 学校運営協議会が会合 (新宮高校)
  • 【この記事のキーワード】
    新宮高
  • スポーツ 母子2代で選手をサポート マネジャー・西野蒼真君 (新宮高校野球部)
  • 【この記事のキーワード】
    光洋中
    新宮高
  • 地域 町立保育所の見直しへ提言 紀宝町検討委が答申取りまとめ
  • 【この記事のキーワード】
    井田保育所
    鵜殿保育所
  • 地域 目的達し解散を決定 熊野川河口に橋を架ける会
  • 地域 泉巌氏に国交大臣表彰 建設業の発展に寄与
  • 【この記事のキーワード】
    建設業協会
  • 地域 熊野川が「水質最良好」 近畿局管内、6年連続
  • 社会 薬物乱用防止を啓発 大麻は有害、厳罰化も
  • 国際 CIRベンギスさん退任 観光案内などで3年活動 (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    扇祭
くまスポ
  • 松畑孔晴君(新宮高)が全国大会へ 高校合同チームラグビー大会
  • 【この記事のキーワード】
    新宮高
ご購読・試読のお申し込み