熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

歌声を響かせる合唱団「TUNA GOOD」メンバーら=2日、那智勝浦町の体育文化会館
オペラ「愛の妙薬」上演
さわかみオペラin那智勝浦


 「さわかみオペラin那智勝浦 熊野から」の公演が2日、那智勝浦町の体育文化会館で開かれた。町内外から約400人が来場し、オペラ「愛の妙薬」(ドニゼッティ作曲)を堪能した。約1年かけて練習を重ねた地域住民による合唱団「TUNA GOOD(ツナぐ)」の65人も出演し、迫力ある歌声で観客を魅了した。

 那智勝浦町オペラコンサート実行委員会(山縣弘明委員長)の主催。オペラを通じて地域を活性化させようと、「さわかみオペラ芸術振興財団」と共同で実施し、今回が4回目となる。これまでは「生まぐろ市場コンサート」として町内の勝浦地方卸売市場で開いていたが、今年は屋内会場でより本格的な舞台に挑戦した。

 オペラ「愛の妙薬」は1832年、イタリア・ミラノで初演された喜劇。舞台はスペインのバスク地方で、農民の青年ネモリーノが裕福な娘アディーナに恋をするが、軍曹ベルコーレが現れてアディーナを口説き始める。そこへ薬売りのドゥルカマーラが「ほれ薬」を売りに現れるというストーリーだ。

 那智勝浦らしさを表現しようと、劇中には巨大なマグロや瓶玉、櫂踊りの櫂なども登場。合唱団メンバーも町民役になりきり、イタリア語の歌や演技で観客を楽しませた。会場から「ブラボー!」「ブラビー!」と歓声が上がった。

 鑑賞に訪れた70代女性は「友人が出演していると聞いて、舞台に立つ姿を見に来た。演技も歌もすごい」と笑顔。

 堀順一郎町長は「合唱団のレベルが上がり、素晴らしい舞台。まさに地域活性化の妙薬」。さわかみオペラ芸術振興財団の澤上篤人理事長も来場し「公演を楽しみ、来年は演奏や美術でもっと素晴らしい舞台になるように、経済を回してほしい。オペラで地域を元気に」と話していた。

(2025年11月5日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

道の駅から漁港まで注目の列が延びた橋杭岩のライトアップ=1日、串本町くじ野川  
地域 幻想的な光景が見物集める
橋杭岩でライトアップなど
串本町
 串本町くじ野川にある国指定名勝天然記念物の橋杭岩一帯で1日と2日、ライトアップなどが実施され夕闇の中で照らし出される幻想的な光景が多くの見物を集めてにぎわった。

 紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産登録(2004年)にちなんで展開されたJRディスティネーションキャンペーンからの継承企画。翌05年から町が主催となって回を重ねていて、コロナ禍で実施できない年があったものの22年から再開し文化の日直前の金~日曜日に実施する形で推移している。17年には日本夜景遺産(ライトアップ夜景遺産)に認定され、実施期間中は町内外から見物客が集まる状況となっている。

 今年も道の駅くしもと橋杭岩そば2カ所からおおむねゴロゴロ岩~弁天岩間に投光。見学場所となる同駅~橋杭岩間へも発光ダイオード(LED)スポットライトで投光し、夕闇深まる一帯を幻想的に照らし上げた。これら投光は今回、21分周期で色調が変化。同駅2カ所でスモークマシンを取り入れたほか、昨年から始まったプロジェクションマッピングは一段と充実し今回は大型車両駐車区画に加え情報休憩棟(7分周期で橋杭岩に伝わる民話の紹介も実施)と展望デッキにも投影して注目を誘った。

 今年は初日の10月31日が荒天中止となったため2日間実施。夕闇が徐々に深まる薄暮の時間帯はスマートフォンなどによる写真撮影に好適とあり、同駅から橋杭漁港まで注目の列が延びるなど特に多くの見物を集めて混雑した。

(2025年11月5日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

約400年続く伝統の「鯨踊り」=2日、太地町の太地漁港ふれあい広場
地域 6年ぶりの開催に大勢の人
第36回太地浦くじら祭
太地町
【この記事のキーワード】
太地浦くじら祭
くじら祭
 太地町の太地漁港ふれあい広場で2日、「第36回太地浦くじら祭」があった。コロナ禍などによる中止から6年ぶりとなる開催で、ライブや漁船パレード、地元グルメ、伝統芸能の披露など多彩な催しを、町内外から訪れた大勢の人々が楽しんだ。

 太地浦くじら祭実行委員会(岡本光正実行委員長)の主催。太地こども園の4、5歳児22人のダンスがオープニングを飾った。園児たちの懸命な踊りに大きな拍手が湧き、一気に祭りムードが高まった。

 その後も日本舞踊の藤紀和会(藤紀実美家元)による舞、井上正哉さん、志村龍我さんの「鯨太鼓」、「ピリナ」のフラダンス、演歌歌手・紀の川良子さんのショー、手話サークルいるかの手話歌、東新青年同志会による獅子神楽など、多彩な出し物が来場者を楽しませた。

 ステージ前の広場にはキッチンカーやテントが軒を連ね、綿菓子、焼き鳥、たこ焼きなど、祭りでは定番の食べ物のほか、クジラの竜田揚げ、流れ子(トコブシ)の煮付けなど、地元ならではのグルメも並んでいた。

 ミニチュア鉄道やパターゴルフ、射的、ヨーヨー釣りなどにたくさんの子どもが集まり、太地町のゆるキャラ「ゴン太くん」との撮影会も大好評だった。

 追い込み漁で使用する漁船に乗船、太地沖を遊覧する「漁船パレード」は今回も大人気で、岸壁に戻って来た人たちは「思ったより速かったね」「気持ちよかった」などの言葉を口にしていた。

 最後は約400年の歴史を誇る伝統芸能「鯨踊り」と餅まきで締めくくった。

 岡本委員長は「久々の開催に大勢の方がお越しいただき、太地町にはなくてはならないイベントだというのを改めて感じた。これも全て関係者の皆さまのご尽力によるもの、引き続き来年も開催していきたい」と語っていた。

(2025年11月5日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 演劇鑑賞会を開催 全校児童が舞台を楽しむ (神倉小)
  • 学校 作品展示や合唱など披露 保護者ら招き学習発表会 (熊野川中)
  • スポーツ 新宮・新翔が準決勝進出 高校サッカー和歌山大会
  • 地域 串本で第62回県吹奏楽祭 紀南吹奏楽のつどい兼ね (県吹奏楽連盟)
  • 地域 昭和のベストセラー紹介 第79回読書週間にちなみ (串本町図書館)
  • 地域 姫~姫川地内でシカ2匹 串本町分会合同有害駆除 (県猟友会)
  • 地域 消防士を体験・体感 新宮消防が開放イベント (初開催、41人が参加)
  • 地域 本紙エリアで5人受章 令和7年秋の叙勲
  • 祭礼 地域の平穏を願う 各地区で秋の例大祭 (紀宝町)
ご購読・試読のお申し込み