熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

地域に必要なつながりについて考えた=6日、新宮市役所別館
必要な「つながり」は
地域支え合いフォーラム
新宮市

 新宮市と新宮市社会福祉協議会の主催による地域支え合いフォーラム「みんなでつくろう!わがらのまち」が6日、新宮市役所別館であった。市民を中心に約100人が参加。基調講演や地区活動発表を通し、地域住民に必要なつながりについて考えた。

 市民がいきいきと暮らせる新宮市の実現のため、地域での支え合いについて理解を深めてもらうことを目的に、2018(平成30)年からフォーラムを毎年開催、8年目となる。今回は大学講師と県社協主査による2本の基調講演と、下田地域見守りネットワーク、jikkaのおへそによる地区活動発表が行われた。

 開会に当たり、上田勝之市長があいさつ。「新宮市は全国を上回る早さで少子高齢化が進み、1人暮らしや認知症の高齢者も増加している。地域の助け合い、支え合いが重要となってきている。困った時に頼れるつながりが地域に求められている。住み慣れた地域でいきいきと暮らせるように、皆さんと一緒に進めていきたい」と話した。

 基調講演の一つは、摂南大学現代社会学部講師の上野山裕士さんによる「『居場所』と『見守り』でつながる地域づくり」だった。上野山さんは社会福祉を「幸せな社会をつくる取り組み」と定義。法律やサービスを「制度的な取り組み」、支え合いやボランティアを「非制度的な取り組み」と説き「社会福祉はその両輪で成り立つ。制度と非制度をどのように連動させていくかが重要」と語った。

 福祉を「全ての人の暮らしと生活に関わるもの」。地域共生社会を「全ての人と地域を対象とした取り組み」。地域福祉を「地域にあるさまざまな生きづらさを、みんなの力で解消し、みんなが活躍できる地域を目指す取り組み」などと伝えた。

(2025年11月8日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

信徒への思いを込め封入作業にいそしむ=6日、那智勝浦町の那智山青岸渡寺
地域 全国の信徒に思いを込め
開運暦の発送作業大詰め
那智山青岸渡寺
 那智勝浦町の那智山青岸渡寺(髙木亮英住職)で、来年の「那智山開運暦」の発送作業が大詰めを迎えており、6日には髙木住職ら4人が、信徒への思いを込めて封入作業を行った。翌7日には北海道から沖縄県まで全国の信徒約1万6000人に発送を始めた。

 開運暦は太陽や月、諸惑星の観測技術に陰陽思想や五行思想が加えられたもので、物事の吉日を選ぶなど、日々の行動の指針を得るための道具として作られた。▽方位吉凶図と解説▽九曜星の年齢と吉凶▽六曜星と七曜星の吉凶▽結婚の吉凶▽1月から12月の運勢▽二十四節気の解説―などを記している。

 那智山開運暦はB6判32㌻。同寺の本尊、如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)のお前立ち(本尊の前に別に安置し、人々に礼拝させる仏像)が表紙を飾っている。

 冒頭には信徒に向けた髙木住職の言葉として、山門や三重塔の塗装工事の完了や、米誌タイムにて「日本でぜひ訪れる場所」として那智の滝とともに三重塔が紹介されたこと、熊野修験者堂を150年ぶりに再建し、智証大師像を安置、開眼法要が斎行されたことなどの報告が記してある。

 髙木住職は「今年もいろいろなことがありましたが、無事に1年を過ごすことができた。来年も良い年であることを祈念して職員一同で作業しております」と述べ「干支(えと)が午(うま)年ということで、何事もうまくいくように務めたいが、そのためにはより一層の精進が必要と考えております」とも語った。

 開運暦は本堂で授与しているほか、希望者には1部300円(送料込み)で発送もしている。送付の依頼、問い合わせは那智山青岸渡寺寺務所(電話0735・55・0001、〒649―5301 那智勝浦町那智山8番地)まで。

(2025年11月8日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

輸出に向けて早生温州ミカンを検査する=6日、御浜町の統一選果場
国際 タイ輸出、今年は14㌧を計画
富裕層に人気「三重南紀みかん」
JA伊勢
 JA伊勢は6日、「三重南紀みかん」がブランド名の早生(わせ)温州ミカン9㌧をタイへ輸出した。富裕層への人気が高く、航路では3~5日後、海路では約3~4週間後から現地での販売を開始する。

 例年、日本の3倍ほどの値段で販売されており、20日(木)には2回目となる約5㌧の輸出も予定している。

 JA伊勢では、合併前のJA三重南紀当時の2010年度から早生温州ミカン、12年度から高級かんきつ不知火(しらぬい)、せとかの輸出を開始。新たなマーケットへの販路拡大に取り組んできた。

 早生温州ミカンは、外観に傷がなく、十分な甘みがあるとされる高品質のものをそろえた。この日、御浜町の統一選果場で輸出検査に合格したミカンはサイズ分けして出荷した。

(2025年11月8日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 旅するチョウを観察 生態学び、マーキングも (成川小)
  • 【この記事のキーワード】
    成川小
  • 学校 各学年一丸の創作劇など 古座中学校が文化祭挙行 (古座川町)
  • 【この記事のキーワード】
    古座中
    文化祭
  • スポーツ 岡鼻さん、庄田さんが優勝 クラブ、シニア選手権 (那智勝浦ゴルフ倶楽部)
  • 地域 地域とのつながり深める マルシェ「笑来市」開き (つばさ福祉会)
  • 地域 多彩な作品を2施設で展示 第21回町民総合展始まる (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    串本古座高
  • 地域 燈光会潮岬支所2人に伝達 航路標識周知普及活動表彰 (田辺海上保安部)
  • 地域 みんなでワンパク博覧会! みらいの会がミニオリンピック
  • 地域 岡山県でのサミットに参加 「大逆事件」の犠牲者を顕彰する会
  • 地域 35点の力作が並ぶ 仲之町で絵画展始まる (ボザール新宮)
  • 地域 利用者がクレープに舌鼓 初めてキッチンカーを招き (なぎの木園)
  • 地域 好奇心を大切に挑戦を 行政書士・岡本俊樹さん (こども新聞「オシゴトずかん」)
  • 【この記事のキーワード】
    丹鶴小
    緑丘中
    新宮高
  • 地域 SDGsを考えよう! 6人に1人が貧しい暮らし (こども新聞)
ご購読・試読のお申し込み