熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

本紙エリア内の若年女性人口とその減少率
5市町「消滅可能性」
危機浮き彫り、対策急務
本紙エリア若年女性減

 「人口戦略会議」はこのほど、和歌山県内の23市町が「最終的には消滅する可能性がある」との分析結果を公表した。本紙エリアである新宮市と東牟婁郡の自治体では、北山村のみを除いた5市町が含まれており、人口減少に伴う存続の危機があらためて浮き彫りとなった。それぞれの自治体で対策は行われているが今後はさらに、効果が発揮できるかが問われることになる。

 人口戦略会議は、民間の有識者グループで構成。国立社会保障・人口問題研究所の推計を基に20代から30代の女性の数を示す「若年女性人口」の減少率を分析して公表した。2050年までに若年女性人口の減少率が50%以上となる自治体を「消滅可能性自治体」とした。新宮・東牟婁の6市町村の若年女性人口とその減少率は別表の通り。

  □     □

■各市町村の取り組み

 10年前の14年に行われた調査では消滅可能性自治体に入っていた北山村は、今回の調査で新宮・東牟婁で唯一、脱却を果たした。この理由について同村の担当課は「特にぱっとは思いつかないが、空き家改修の補助をやっていたり、医療費を高校卒業まで無料にしていたり、保育所の保育料や小中学校の給食費を無料にしていたりするからでは。最近始めたわけではなくずっと以前からなので、これらが影響したのかもしれない。ここ10年で子育て世帯が何世帯か入ってくれてはいる」と明かした。

 新宮市は、高校卒業までの医療費や、市立小中学校の給食費の無料化を実施。那智勝浦町も同様に、高校卒業までの医療費や、町立小中学校の給食費を無料化している。移住定住の促進についても、空き家改修への補助を用意している。太地町も、高校卒業までの医療費、町立小中学校の給食費を無料化。変わったところでは、高校生などの通学定期の補助もある。

  □     □

■結婚支援の町も

 対策が「子育て支援策」にとどまる自治体がほとんどの中で、三重県紀宝町はそれ以前の「結婚支援策」として婚活イベントを実施している。和歌山県側の5市町と同様に「消滅可能性自治体」ではあるが、一歩進んだ対策の実施が、今後の明暗を分けるかに注目が集まる。

(2024年5月18日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

世界遺産20周年記念事業などを審議した=16日、新宮市役所別館
地域 東大でシンポジウム
世界遺産20周年事業
熊野三山協議会
 熊野三山協議会(田岡実千年会長=新宮市長)の総会が16日、新宮市役所別館であった。16人が出席。「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録20周年記念事業として、8月に東京大学でシンポジウムを行うことや、田岡会長への再任などを決めた。

 開会に当たり、田岡会長があいさつ。昨年度に「宮城県名取市での熊野三社勧請900年記念祭」や「山形大学名誉教授による歴史講座」「熊野文化調査交流事業での沖縄訪問」などに取り組んだことを紹介。

 「本年度も世界遺産登録20周年記念事業として、都内でのシンポジウム開催など、皆さんのご指導、ご協力を仰がねばならない。(本日は)忌憚(きたん)のない意見をお願いします」と呼びかけた。

 20周年記念事業は、8月3日に東京大学で行うシンポジウム「自然への祈りと那智瀧図」を提案。東京大学名誉教授による講演などを計画していることを伝え、承認可決を得た。シンポジウムの開催日は、東京都の根津美術館で、国宝である本物の那智瀧図も展示されることを明かした。役員改選では、会長や副会長、理事、監事などを選出した。

 本年度の事業について、「学術研究の取り組み」として▽歴史講座の開催▽熊野神社に関する現状の情報更新▽熊野文化調査交流の実施▽八咫烏(やたがらす)と梛の情報発信▽熊野に関する研究への支援―に取り組むとした。

 「顕彰事業」では▽「八咫烏」をテーマに熊野信仰の特性などを調査研究▽八咫烏=熊野=中村覚之助=日本サッカー界の関係のPR―などを行うことを決めた。

 同協議会は、熊野三山の宮司、関係自治体の長、民間団体の長などで組織する。熊野の文化や地域振興について調査研究を行い、その実施を推進することを目的としている。

  □     □

 新役員は次の皆さん。

【会長】

▽田岡実千年・新宮市長

【副会長】

▽上野顯・熊野速玉大社宮司

【理事】

▽九鬼家隆・熊野本宮大社宮司

▽髙木亮英・那智山青岸渡寺住職

▽男成洋三・熊野那智大社宮司

【監事】

▽真砂充敏・田辺市長

▽堀順一郎・那智勝浦町長

(2024年5月18日付紙面より)



もっと見る
折たたむ
別窓で見る

トピックス水槽で展示しているゲッコウスズメダイ=16日、串本海中公園センター水族館
地域 ゲッコウスズメダイ展示中
水族館内トピックス水槽で
串本海中公園センター
 串本町有田にある串本海中公園センター水族館(森美枝館長)が館内Aゾーンのトピックス水槽でゲッコウスズメダイを展示している。

 その飼育を担当する大西遼さんによると、多くのスズメダイの仲間が浅い海域にいる中、ゲッコウスズメダイは水深100㍍の深場に生息。相模湾~琉球列島の黒潮流域で確認されていてその形態から長らくトウカイスズメダイの一種と考えられてきたが、2019年に新種として学術報告され、以降は国内でもにわかに話題を集めるようになっている。

 展示している個体のうち2匹は町内在住の深海小物釣り愛好者が先月24日に潮岬沖の水深120㍍から釣り上げ、浮袋の空気を調節し生かした状態で翌25日に寄贈した。同館は深場にいるため採集が難しく、かつ展示例も沖縄美ら海水族館や高知県の足摺海洋館などごく限られている珍しい魚として預かり、串本の海の旬の話題を伝える同水槽で水温を生息環境に合わせながら展示飼育している。

 後に愛好者から追加の1匹が寄贈され、16日現在で3匹に増えている。体長はいずれも10㌢弱。水圧の違いで弱る状況を心配したが最初の2匹は水槽内で縄張りを持ち落ち着いている。赤色と青色の光源で生息場所に近い明るさにしているが、光が強く差し込む場所は3匹とも避けている様子。名前の由来となっている月光のようなうろこの光沢はなかなか見せてくれないが、この大きさの個体を生きた状態で見ること自体がほぼない珍しい魚なのでこの機会に観察してもらえればという。

 同水槽は期間限定でテーマ設定がされているため、ゲッコウスズメダイの展示は5月末ごろまでの予定。以降はバックヤードで飼育を続けるそうで、大西さんはこの寄贈をきっかけにして将来的に串本の海の深場を紹介する常設水槽を設置し、他に紹介したい種と一緒に展示を再開できれば、と考えを巡らせている。

 観察時は入館料が必要。個体の状況により予告なく展示を終了する場合がある点はあらかじめ了承してほしいという。問い合わせは株式会社串本海中公園センター(電話0735・62・1122)まで。

(2024年5月18日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
連載


連載 ママも子どもも笑顔になる「疲れない食育」
【第72回】家では食べない子の対処法
 5月に入り、夏がどんどん近づいてきているのが分かりますね。わが家は娘が中学に入り、毎日がお弁当となったことで、バタバタの日々が続いています。そんな中、先日同じ番組のスタッフからこんな相談を受けました。「子どもが家では白米しか食べないんですよ。保育園での給食は食べてるのに。どうしたらいいですか?」というお話でした。これ、ものすごくよく聞くお話です。おそらく、この記事をご覧いただいている方のお子さまにも、「給食では食べるけど、家では食べない」という子がいるのではないでしょうか? そこで今回は、そんなお子さんへの対処法を三つお伝えしようと思います。

 まず一つ目は、「一緒に作ること」です。これはこれまでも何度か触れてきたことですが、子どもは自分が作ったものは食べてくれる傾向があります。包丁を使わなくても、レタスをちぎる、食材と調味料をあえるなど、子どもにもできることは、どんどんやらせてあげてください。そして、ポイントは「できたことを褒めること」と「楽しく自由に作らせること」です。作る過程で、楽しくできた!と思ってもらえるだけでも、立派な食育ですし、結果食べなくても、必ずプラスになります。

 二つ目は、子どもが苦手な食べ物を「親がおいしそうに食べる」です。給食で、あまり気が進まない食材でも食べることができる理由のうち、最も大きいものは、「みんなが食べているから」だったりします。子どもは、食事の雰囲気をとても敏感に察知しているんです。みんながおいしそうに食べていると、それにつられて自分も食べる。みんなが食べて褒められたりしていると、自分も食べる。この作用はとても大きいのです。なので、おうちでも、会話をしながら楽しそうに、そしておいしそうに親が食べて見せることは、とても重要です。すぐに効果が現れなくても、その姿勢を見せ続けることで、偏食を克服するハードルはグッと低くなります。

 三つ目は、「給食のように盛り付ける」です。これはお弁当箱に詰める、やワンプレートに盛るなどでもオッケー。子どもたちにとって、視覚はとても大切です。大皿から取り分けられるより、自分の量が把握できたり、「これくらいなら食べられるかも」と思わせることで、食べることができる可能性があります。一度トライしてみてください。

 今回ご紹介した三つの対処法には、共通する守ってほしいポイントがあります。それは、すぐに効果が出なくても、焦って叱ったりしないということです。偏食で大切なのは「叱らないこと」。これは多くの論文に記されています。偏食は年齢とともに改善されることが多く、特に心配することはありません。給食をきちんと食べられているなら、なおさら問題ありません。ただ、食べることの楽しさや、食材のおいしさを伝えるために、この三つの対処法を試してみてください。

(2024年5月18日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 インターハイ目指し健闘誓う 新宮高、新翔高で壮行会
  • 【この記事のキーワード】
    新宮高
    新翔高
  • 学校 左右を確認してから横断 通学路で交通ルールを学ぶ (井田小)
  • 【この記事のキーワード】
    井田小
  • 文化 1位に野中誠一さん 写連紀南支部5月度例会
  • 地域 南さや香さん(矢渕中)、文化院賞に 第75回全国書初大会 (書清会)
  • 【この記事のキーワード】
    矢渕中
  • 地域 架空料金請求に注意を 特殊詐欺撲滅の日に啓発活動
  • 【この記事のキーワード】
    被害額
  • 地域 「来てよかった」と思う町に 花てまりの会らが植え替え作業 (那智勝浦町)
  • 地域 飛行機作りに挑戦 中央児童館で「つくってあそぼう」 (新宮市)
  • 地域 ドクダミの花 宇久井ビジターセンター
  • 地域 GBPの活用強化を 観光事業者にセミナー (那智勝浦町)
  • 地域 重点目標など方向性確認 保健福祉セで本年度総会 (古座川町民児協)
  • 観光 徐福公園が来場最多 GW中の主要観光施設 (新宮市)
ご購読・試読のお申し込み