熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

英語やジェスチャーを駆使して中国の学生を案内=10日、新宮高校
国を越え相互に理解
中国の大学生と交流
新宮高校

【この記事のキーワード】
新宮高
 和歌山県立新宮高校(下村史郎校長)を訪れた、中国山東省の山東師範大学の学生71人との国際交流が10日、同校であった。2年生187人が応対し、相互理解を深めた。

 同大学の学生は引率の教師9人と共に7日から10日までの日程で和歌山県を訪問。紀三井寺や和歌山城の見学、和歌山大学との交流などを経て熊野地方に入った。9日は瀞峡を見学したほか、徐福についてのレクチャーも受講した。同校への来校はコロナ禍の時期を除き毎年で、2017年から6回目となる。

 新宮高校では、下村校長があいさつ。「新宮は昔から日本各地とつながり、さまざまな物や情報、文化がもたらされ、繁栄してきたまち。本校は1901年創立の歴史ある学校で、多くの文化人やスポーツ選手を輩出している。本校生徒との交流や、世界遺産のまち新宮を楽しんで帰って」と呼びかけた。

 訪問団のソン・ホウ団長もあいさつした。「歴史と文化を誇る新宮高校を訪れ、国境を越えた教育交流と学びの旅を行うことができる。新宮高校の教育の質の高さと美しい環境、最新の教育設備に感銘を受けた。交流の成功を心から祈る」と語った。

 互いのプレゼント交換で、新宮高校は鈴焼を贈った。新宮高校の生徒と同大学の学生が記念撮影を楽しむ一幕もあった。2年生を代表して池ノ本悠さんが中国語であいさつした後、英語で「分からないことは質問を。良い時間を過ごして」と伝えた。

 この後、学生が6グループに分かれ、生徒の案内で校内ツアーを実施した。生徒らは英語やジェスチャーを駆使して各所を説明。スマートフォンの翻訳アプリも活用して意思疎通を行った。案内後は2年生の各教室で交流会を実施した。

(2025年7月11日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

木曜島にある象徴物を紹介するロンダ・シバサキさん(右)=8日、和歌山県立串本古座高校
学校 木曜島の県人会長と交流
ESS部の部員5人など
串本古座高校
【この記事のキーワード】
串本古座高
 和歌山県立串本古座高校ESS部(吉田光部長)が8日、木曜島和歌山県人会会長のロンダ・シバサキさんと交流する機会を持った。

 木曜島はオーストラリア北西部、トレス海峡の南部に位置。海外移民が活発だった明治~昭和期に串本町出身者の渡航先となったいきさつがあり、その縁で串本町とトレス行政区は友好関係にありその象徴物として望楼の芝と島内に1基ずつ碑面が向かい合うように顕彰碑(木曜島側は顕彰塔)が建立されている。

 シバサキさんは木曜島へ渡った出身者の子孫で1992年以降、自身のルーツがある同町へたびたび訪れて滞在。木曜島へ渡った出身者の親族が結成するアラフラ会(旧・木曜島遺族会)とのつながりも深く、その延長で同校と交流ができないかと話題となりアラフラ会が仲立ちしシバサキさんの来日日程に合わせてその機会が実現したという。

 同部からは吉田部長ら部員5人が参加し、中西浩子校長ら教員と外国語指導助手(ALT)のバイロン・ウエストフィールドさんも立ち会い。部員が串本町に関する紹介をそれぞれに考え英語で伝えて来校を歓迎した。シバサキさんは世界各地にある和歌山県人会の中で木曜島のそれは2024年設立と比較的新しい団体であること、会員6家族中5家族が串本町にルーツがあることを伝えたほか、木曜島や現在住んでいる金曜島など島の名前に曜日が当てられている理由、各島が属するトレス行政区の地理や言葉、民族構成や食文化、学制や若年層が親しんでいるスポーツなどを紹介。この機会に「串本町はトレス行政区と友好関係にあるが、行政以外の交流があまりない。将来的に青少年交流などもできれば」と実直な思いも託すなどした。

 同行政区の言語はオーストラリア英語とクレオール語の混成語。部員はアラフラ会の廣瀬美佐秘書に補助してもらいつつ普段学んでいる英語で質問や感想を寄せて同行政区への理解を深めた。

(2025年7月11日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

要救助者を固定したバスケットをクレーンで引き上げる=9日、那智勝浦町の那智漁港
地域 水難救助に備えて訓練
那智漁港で潜水隊員ら
那智勝浦町消防署
 那智勝浦町消防署(楠本欽也署長)は9日、同町の那智漁港で水難救助訓練を実施した。潜水隊員含む警防第3班の職員8人が、要救助者の引き上げや、警戒船の航行訓練を通じて対応力向上を図った。

 夏のレジャーシーズンを前に、海水浴中の溺水や釣り中の転落といった事故への迅速・確実な対応を目的に実施。訓練ではクレーンやゴムボートなどの資機材の操作、現場での連携などを確認した。

 町消防署は3班体制で水難救助に当たり、各班に潜水士を配置している。この日は、港内で要救助者が海に転落し、意識不明となっているとの想定で訓練。通報を受けた署員が現場に急行し、潜水士2人が救助者をバスケットに固定し、陸上の隊員が引き上げた。クレーンによる引き上げ方法との比較も行った。

 橋本裕史班長は「クレーンでゴムボートを海に下ろす際は、最初のセッティング位置が重要だった。今後も訓練に取り組む」と述べ、「ライフジャケットの着用が命を救うこともある。水辺のレジャーでは安全に十分注意してほしい」と呼びかけた。

(2025年7月11日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 浴衣の着付けと作法学ぶ 総合学習「着装とマナー」 (光洋中)
  • 【この記事のキーワード】
    光洋中
  • 学校 水難事故や熱中症に備え 夏休み前に救命講習 (矢渕中)
  • 【この記事のキーワード】
    矢渕中
  • スポーツ 所属2人が優勝や準優勝 ジュニアチャレンジ大会で (北道院拳法和歌山支部)
  • 【この記事のキーワード】
    串本古座高
    古座中
  • スポーツ ツール・ド・熊野2025 フォトコンテスト入賞作品
  • 地域 流しそうめんなど楽しむ 明神地区の七夕サロンで (古座川町)
  • 【この記事のキーワード】
    明神小
  • 地域 最新の特殊詐欺手口学ぶ 高津気区のサロンで講座 (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    被害額
  • 地域 ジャズの熱気に包まれる 実力派アーティストが集結 (熊野市)
  • 地域 美しい海岸を次の世代へ 官民で七里御浜クリーン作戦 (御浜町)
  • 地域 管内の中高で思春期教育 実務委員会で本年度計画 (紀南母子保健協議会)
ご購読・試読のお申し込み