熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

街頭啓発を行う消防署員=9日、那智勝浦町のAコープなち店
マイナ救急、10月から
「救急の日」に街頭啓発
那智勝浦町

【この記事のキーワード】
消防本部
 「救急の日」の9日、那智勝浦町消防本部が同町のAコープなち店で啓発活動を実施。救急車の適正利用を訴えるとともに、10月1日(水)から全国一斉に始まる「マイナ救急」の実証実験に向け、マイナ保険証の登録や携帯を呼びかけた。

 「マイナ救急」とは、救急の現場で、傷病者のマイナ保険証(健康保険証の登録をしたマイナンバーカード)を専用のカードリーダーで読み取り、病歴や薬の処方歴、病院の受診歴、特定健診などの情報を閲覧できるようにする取り組み。傷病者が意識を失っている、痛みや混乱で話せない場合などでも、救急隊員が正確な情報を瞬時に把握できるため、より適切な処置や、円滑な搬送先の選定が可能となることが期待されている。

 楠本欽也消防署長は「救急の現場では本人がしゃべれない場合も多く、お薬手帳を探すのに時間が取られることもある。近日中にカードリーダーなどの機材が届く予定で、職員の研修などを行っていく。搬送者の救命につなげられるよう取り組む」と語った。

  □     □

■救急車の適正利用を

 2024年の町内の救急搬送件数は1173件(前年比77件増)。搬送人員1085人中、865人が65歳以上の高齢者だった。

 同町では引き続き、救急車の適正利用に向け▽急病以外はなるべく医療機関の通常診療時間内に受診する▽身近な診療所の医師であるかかりつけ医を持つ▽緊急性の低い場合は救急車の利用を避ける―などを呼びかけている。

 救急車を呼んだが方がいいか、判断に迷う場合は、救急安心センター事業(電話#7119)で専門家からアドバイスを受けることができる。「救急車を呼ぶほどではないが、医療機関に行きたい」といった場合は、公益財団法人和歌山救急医療情報センター(電話073・426・1199)で24時間365日、最寄りの医療機関を紹介している。

(2025年9月11日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

臨時総会を開くに当たりあいさつに臨む友井泰範副知事=8日、串本町西向
地域 3号機対応の協議進める
SP紀伊地域協総会開き
【この記事のキーワード】
旧浦神小
浦神小
 スペースポート紀伊周辺地域協議会(会長=友井泰範副知事)が8日、串本町西向にある宇宙ふれあいホールSora―Miruで臨時総会を開きカイロスロケット3号機の打ち上げに向けた協議を進めるなどした。

 この協議会は、同ロケットの射場「スペースポート紀伊」を有する串本町と那智勝浦町の関係諸団体と県で結成。打ち上げの展望を見据えて当日の見物に伴う混雑の円滑化と地域経済の高度化を図り活性化に資する目的で活動している。

 今回の臨時総会は、時期未定ながら打ち上げありきの状況となっている3号機への対応を先んじて進めるために実施。序盤は同ロケットを運用するスペースワン株式会社の阿部耕三執行役員から2号機が飛行中断をしたいきさつと3号機打ち上げの展望をじかに聞き、併せて打ち上げに伴う陸上と海上の警戒区域の周知への協力要請を受けた。阿部執行役員はこの機会に、地元への感謝として3号機に応援メッセージや同協議会と串本町、那智勝浦町の宇宙関係ロゴ、約3000人の名前を刻むことを考えていると報告。詳細は追って公表するとし、支援を求めた。

 それら内容を踏まえて、同協議会事務局が今後の同協議会運営の在り方、公式見学場(田原海水浴場と浦神小学校)の運営委託を受ける株式会社JTB和歌山支店が収容人員を500人減の2000人としパーク&ライドチケットを廃止、各旅行会社のツアー企画による入場を強化しインターネット経由での視聴状況を鑑みて会場大型モニターを廃止するなどして次年度以降の維持方法を探る見直しを提案した。

 併せて串本町が3号機の打ち上げ時に橋杭ロケット観覧場(有料駐車場設定による橋杭園地への受け入れで収容人員は500人規模を想定)を試験運用する案、県が県南部10市町村と共に策定した宇宙アクションプランの概要をそれぞれ報告し把握を促した。

 同日現在、3号機の打ち上げ時期は未定だが現時点で積載予定となっている人工衛星4基の名称と契約先が公表され、打ち上げありきの指標となっている。阿部執行役員は「打ち上げの2カ月前に公表する」として、理解と協力を求めている。

(2025年9月11日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

2歳児保育の在り方を学ぶ保育士ら=6日、新宮市役所別館
地域 育児担当制の取り組み学ぶ
保育士ら対象に研修会
新宮市
 保育士らを対象とした研修会が6日、新宮市役所別館大会議室であった。「子どもに寄り添う『育児担当制』の取り組み~今問われる『2歳児保育』のあり方~」をテーマに、和歌山信愛大学教育学部の原康行准教授が講演。2歳児の発達と保育について「子どもたちは自分で生命の保持、情緒の安定を図ることはできない年齢。保育士が安全に過ごせる環境を準備することが重要」と伝えた。

 幼児期、学童期を通して、子どもの育ちを支えるために今求められる保育の在り方を学ぶ研修会で、新宮市子育て推進課が主催。新宮・東牟婁の保育士、保育関係者約50人が参加した。

 学校心理士で臨床発達心理士、日本自閉症スペクトラム支援士の原さんは「待機児童が8年連続で減少している一方、保育士を確保できず、利用定員を減らすなど待機児童が増加した地域もある」と話し、全国の自治体の事例を紹介した。

 乳児、1歳以上3歳未満児の保育が増加している背景を解説。「幼児期前期の保育は3、4歳児の保育をそのまま簡単に、優しくしたものではなく、養護の要素が大きく求められる。しっかりと子どもが愛情を感じ、保育士との愛着を形成することがとても重要な時期」と伝えた。

 子どもの豊かな発達のために、子どもが自分から関わりたいと思うような環境を整えることが大切とした。

 育児担当制の意義について「特定の保育士との愛着を基にした子どもの自主的、主体的な活動、経験が発達を支える」と説明。「生活援助の時間、子ども一人一人にしっかり関わることを意識しましょう」と2歳児の育児担当制のアドバイスをした。

 ▽発達に応じた「環境」づくり▽保育士の連携▽豊かな経験ができる「遊び」―といった育児担当制を進める上で重要なポイントを挙げた。

(2025年9月11日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 行政 一般会計補正予算案など 9月定例会に16件上程 (太地町議会)
  • 学校 小学校は全国平均下回る 全国学力・学習状況調査 (熊野市教委)
  • 【この記事のキーワード】
    特別支援学校
  • 地域 演奏会「スマイルコンサート」 アカデミー合奏団が28日に (まなびの郷)
  • 地域 移住者と意見交換活発に 三重大医学部1年生が調査 (御浜町)
  • 地域 考える機会を幅広く得る 七川地区で健康フェスタ (古座川町)
  • 【この記事のキーワード】
    なぎ看護学校
  • 地域 カレーの香りに笑顔いっぱい 「Jikkaのごはん」に70人以上 (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    三輪崎小
くまスポ
  • バレーボール、新宮が優勝 高校県大会に向けて弾み
  • 【この記事のキーワード】
    新宮高
    木本高
ご購読・試読のお申し込み